SQL ServerもMSDEからの流れでExpress版があるので、個人やテストで使用する分には不足なく使う事ができる。
しかし、他のフリーなデータベースも進歩し、用途によっては商用データベースに取って代わるかもしれない。
PostgreSQLもバージョン8からWindows版が正規にリリースされるようになり、Windows上でクライアントソフトを開発するような事もある。
SQL Serverも性能を発揮する為にインストール条件がなかなか厳しくなってきたし、本格的でありながら利用し易いPostgreSQLを一度は利用してみるというのはどうだろうか?
Linuxサーバーを想定しているプログラムのローカルテストなどにも使用できるが、規模が大きくなければ、既に本番環境でも使用できそうだ。
PostgreSQLのユーザー会がパッケージを配布してくれているので、そこからダウンロード。
Linux版を導入した事があれば、特に迷う事は無い。使った事が無くても、基本的にそのまま進めるだけ。
インストール先を指定する。
データの格納先を指定する。
管理ユーザーのパスワードを指定する。
使用するポートを指定する。まあ、特に計画が無ければ、そのまま。
データベースのロケールを指定する事ができるが、特に必要が無ければデフォルトにしておくのが無難。
プログラムからアクセスする時やソート順などで思わぬ落とし穴にハマる事がある。
データベースだけのインストールなら、これで終了。
ここではプログラムを作成するため、スタックビルダでODBCなどをセットアップする。
ODBCなどデータベースそのものではないモノは、スタックビルダで導入する形になっている。
インストール時ではなく、後で追加する場合には、メニューからスタックビルダを起動する。
ネットワークインストールなので、インターネットに接続されている事が前提になる。
ローカル環境へのインストールを選択。
カテゴリからドライバーを展開する。
ここでは、ODBCドライバーと.NET用のNpgsqlを選択する。
インストール先を確認して
Npgsqlのセットアップが終了。
続いてODBCのセットアップ。
インストール先を確認して
終了。
Windows版のPostgreSQLには、標準でGUIツールが添付されている。
これを使えば、ローカルのPostgreSQLだけでなく、リモートにあるデータベースも操作できる。
ローカルのPostgreSQLを選択し、管理ユーザーのパスワードを入力して接続する。
SQLエディタで直接SQLを入力して実行する事もできる。
グラフィカルクエリービルダーでテーブルや関連を記述する事もできる。
ここからPostgreSQLの設定ファイルを編集する事もできる。
Linux版ではお馴染みのconfファイルを一覧表示してくれる。
チェックが付いている部分が有効になり、ここから編集が可能。
とは、言いながらLinux版を使っていたり、参考書を見たりしていたら、むしろファイルをテキストエディタで編集した方が判り易いかも。