戻る

関連書籍


 月並みな関連書籍の紹介です。絶版のモノも結構あると思います。必ずしも有益ではないかもしれませんが、興味のあった本という事で。

 元はOS/2の関連書籍を紹介しようとしたんですが、既に無理があるので、コンピュータ一般という事に路線変更。(^~^)

1.プログラミングOS/2 PM 32ビット版

 OS/2 PMプログラムをかなり解り易く説明してあり、サンプル・プログラムは、ほぼそのままemx/gccでコンパイル/実行可能です。日本語版は、Warp V3の頃の発売で、内容的にはIBM C Set++とBorland C++ for OS/2を考慮して書かれています。emx/gccとはマクロ宣言に一部異なる部分(min/max)があったりしますが、理解し易い説明と機能別のサンプルがあって非常に有益だと思います。

原著:OS/2 Presentation Manager Programming
1995年8月1日 初版発行(原著は1994年)
著者:Charles Petzold
3.5inchディスク付属
発行:アスキー出版局(原著はZiff-Davis Press)

2.入門 OS/2 PMプログラム作成技法

 こちらは、日本人によって書かれたPMプログラミングの本で、要点を上手くまとめて書いてあります。この本もWarp V3の頃の物で、サンプルは複数のコンパイラを意識して作成されており、emx/gccならば、IBM C Set++とほぼ同じ要領でコンパイル/実行できます。アプリケーションからのヘルプの呼び出し方や各種コンパイラの紹介とDevConの紹介等の付録の充実が特長的だと思います。

Computer Todayライブラリ 31
1996年2月25日 初版発行
著者:横山 光徳
3.5inchディスク付属
発行:株式会社サイエンス社

3.OS/2 Warp 32ビット実践プログラミング

 実践プログラミングというだけあって、PM回りだけでなく、OS/2全体のプログラミングの勘所を取り上げてあります。Warp V3の頃に書かれた物なのでWarp V4とは異なる部分もありますが、実際に役に立ちそうな部分が多く見受けられます。巻末には、Warpの日本語 DBCS APIの説明も付加されています。但し、この本は入門者向けではなく、ある程度の知識が必要です。それとサンプルのコードはメモリ回りに16ビットAPIを使ってありますが、emx/gccは基本的に32ビットAPIだけなのでAPIの部分は修正が必要な場合があります。定数宣言に一部名前の異なる部分があったりしますが、コードは複数のコンパイラを考慮してあるため、 IBM C Set辺りを参考にすれば、emx/gcc用に修正できると思います。

原著:Real-World Programming for OS/2 Second Edition
1995年8月1日 初版発行(原著は1994年)
著者:Derrel R. Blain/Kurt R. Delimon/William Jeffry English
3.5inchディスク付属
発行:富士ソフト株式会社(原著はSams Publishing)

4.OS/2のデザイン

 この本はプログラムの本ではありません。IBMが独自にOS/2を出荷し始めたバージョン2.xの頃に、IBMがOS/2の紹介あるいは広告の為に出版したものだと思います。しかし、OS/2の考え方や機能の説明、16ビット版と32ビット版の比較等参考になる情報が多く含まれています。

原著:The Design of OS/2
1993年1月14日 初版発行(原著は1992年)
著者:H.M.Deitel/M.S.Kogan
発行:アジソン・ウエスレイ・パブリッシャーズ・ジャパン株式会社(原著はAddison-Wesley Publishing Company,Inc.)

5.プログラミングリファレンス UNIXネットワークプログラミング

 タイトルに書いてある通り、この本はOS/2の本ではありませんが、OS/2のネットワーク関係はUNIXに近いようなので、UNIXのネットワーク関連の書籍が役に立ちます。書店ではUNIXのネットワーク関連の書籍が少ない上に具体的なプログラムに触れたモノがあまりありませんが、この本は値段の割に有益だと思います。ちょっと古い本ですが、プログラムの基本的な考え方は同じだと思います。
 同じ「UNIXネットワークプログラミング」というタイトルで株式会社トッパンから発行されている本は、内容も良いが値段も良いので、入門用ならこちらで十分と思います。

1993年11月25日 初版発行
監修:羽山 博
著者:金内 典充/今安 正和
発行:株式会社オーム社

6.Visual Basicゲームプログラミングの応用50例
  -パワーテクニック編-

 その名の通りVisual Basicの本ですが、ロジックは参考になります。Visual Basicは、Basicとは言ってもちょっと変わった事をしようとすると、すぐにAPIを使わなければならなくなります。特に画面回りはAPIの使用が必須で、それがPM上での同じようなAPIへの置き換えを簡単にしています。画面回りの高速描画には別のテクニックが必要ですが、OS/2に限らずゲームに必要な基本的なテクニックが入手できます。
 この本の前に「Delphi2.0ゲームプログラミングの応用50例」(全2巻)が出版されているとの事なので、そちらの方がもっと直接的かもしれません。

1997年3月25日 初版発行
著者:日高 徹
CD-ROM付属
発行:ソフトバンク株式会社

7.Visual Basicゲームプログラミングの応用50例
  -トータルテクニック編-

 パワーテクニック編の続編です。

1997年3月25日 初版発行
著者:日高 徹
CD-ROM付属
発行:ソフトバンク株式会社

8.CプログラミングFAQ

 OS/2に限らずプログラミングにはよく聞かれる質問があります。この本は海外のメーリングリストでの、Cのプログラムに関するそうした質問と答えを日本語に翻訳したモノです。立場やスタンスの違いもありますし、過去のメーリングリストの集積なので、100%信用するのもどうかと思いますが、ちょっとした疑問の回答や問題解決へのヒントには十分な内容です。

原著:C Programming FAQs Frequently Asked Questions
1997年3月25日 初版発行(原著は1996年)
著者:Steve Summit
発行:株式会社トッパン(原著はAddison-Wesley Publishing Company,Inc.)

9.日本語情報処理

 この本は、シングルバイトのシステムを使っている人間から見た、日本語を含むマルチバイトの処理をまとめた本です。その名に反して日本人が書いた本ではありませんが、それだけに徹底的にまとめられており、非常に参考になります。

原著:Understanding Japanese Information Processing
1995年8月25日 初版発行(原著は1993年)
著者:Ken Lunde
発行:ソフトバンク株式会社(原著はO'Reilly and Associates,Inc.)

10.ソフトウェア博物誌 世界と機械の記述

 この本は読み物仕立になっていますが、ソフトウェアを工学として扱う為の考え方を指し示してくれる、読んで面白い本だと思います。

情報科学シリーズ 83
原著:Software Requirements & Specifications:a lexicon of practice, principles and prejudices
1997年4月1日 初版発行(原著は1995年)
著者:Michael Jackson
発行:株式会社トッパン(原著はAddison-Wesley Publishing Company,Inc.)

11.C++のからくり

 原著は世界的なベストセラーらしいですが、読んでみるとなるほどと思わせられます。帯には「HOWだけじゃなく、WHYのからくりを解き明かす」と書かれていますが、まさしくやり方だけでなく、なぜそうするのかといった部分から説明してくれています。ビギナー向けのシリーズの一冊だと書かれていますが、日本でよくある使い方だけを並べた入門書とは一線を画しています。

原著:C++ For Dummies(R), 2nd Edition(Dummies series)
1998年5月10日 初版発行(原著は1996年)
著者:Stephen R. Davis
翻訳者:瀬谷 啓介
CD-ROM付属
発行:ソフトバンク株式会社(原著はIDG Books Worldwide, Inc.)

12.プログラミング言語AWK

 最近はPerlの方が流行ですが、Perlが流行る以前はAWKを使っていた人も多いのではないでしょうか。この本は、開発者達が自ら書いた本でサンプルも多く、詳しく説明されています。(今頃AWKの事を話すと、もしかして懐古趣味的に見られるかも。)

情報科学シリーズ 7
原著:The AWK Programming Language
1989年11月10日 初版発行(原著は1988年)
著者:Alfred V. Aho/Brian W. Kernighan/Peter J. Weinberger
訳者:足立 高徳
発行:株式会社トッパン(原著はAT&T Bell Laboratories)

13.Turbo Pascalで学ぶエキスパートシステム構築法

 最近聞かなくなったエキスパートシステムをTurbo Pascalを使って紹介してあります。一種のデータベースですが、対話によって知識を引き出すという考え方は、面白いと思います。(信頼出来る知識ベースをどうやって作成するかは問題だと思いますが・・・)  Turbo Pascalでのソースが載っていますが、一部足りないようなエラーが出ます。推測で解決出来ますが、元はどうなっていたのか不明で意図した通りに動作するかどうかは確認していません。以前はディスクサービスがあったようですが、現在は不明です。

原著:Programming Expert Systems in Pascal
1988年2月29日 初版発行(原著は1986年)
著者:Brian Sawyer/Dennis L. Foster
訳者:原田 隆志/村主 朋英
発行:啓学出版株式会社(原著はJohn Wiley & Sons, Inc.)

14.プログラミングWindows
第5版(上・下)

 プログラミングOS/2 PM 32ビット版の著者がWindows用に書いた本で、内容は前著に近い構成になっています。内容は、C言語でWin32 APIを使ってプログラムを行う方法の解説です。プログラミングOS/2 PM 32ビット版は、手に入らなくなって久しいのですが、Windows用とは言え、この本とOS/2に付属するオンラインドキュメントがあれば、多少の推測を行う事によってOS/2でもプログラムを作成する事が出来ます。

原著:Programming Windows Fifth Edition
2000年10月11日 初版発行(原著は1998年)
著者:Charles Petzold
下巻はCD-ROM付属
訳者:株式会社ロングテール/長尾 高弘
発行:株式会社アスキー(原著はMicrosoft Press)

15.ForteではじめるJavaプログラミング入門
Forte for Java Community Edition 2.0対応

 Javaを使ってみるのにGUIビルダを含んだ統合環境を物色していてこの本に行き当たりました。Forte for Javaは、Sun Microsystems社からリリースされていたJava用の統合開発環境で、Community Editionは無料で使用する事ができます。3.0の後はさらに統合の度合いを進めてNetBeansと名前を変えているようですが、Java用の統合開発環境としてはEclipseと並んで名前を見かけます。この本では、JavaプログラミングというよりはForteの使い方を一通り知る事ができます。付属のCD-ROMにはWindows用、Linux用、Solaris用の環境が入っているのでダウンロードに困る事もありません。

 動作前提がJava2 1.3なので、OS/2でもSoftwareChoiceからJava2 Technology Edition 1.3.1を入手していれば、Windows用の起動バッチファイルをOS/2用に書き換える事で動作させる事ができます。(まあ、もともとそれが試してみたかったのですが)

2001年6月30日 初版発行
著者:丸の内とら
CD-ROM付属
発行:株式会社ソーテック社

16.自動計測システムのためのVB6入門

 VBからのシリアルポート制御に関する資料を探していて見つけた本ですが、一通りの内容が揃っていて参考になります。(昔使ったGP-IBについての記述があったりすると懐かしかったりします)
 残念ながらAPIでの利用については記述が無いのでAPIとの組み合わせを考えていた自分にとってはちょっと合っていませんでしたが、こういう本は長く残って欲しいものです。

 VBからのシリアルポート制御については、どうやら以前はAPIとの組み合わせに難があったらしく、商用のコンポーネントなどを使わないと上手くAPIの機能を使えなかったらしいのですが、VB6(SP5)からだと簡単な組み合わせには問題が無いようでした。

2000年3月1日 初版発行
著者:金籐 仁
CD-ROM付属
発行:株式会社技術評論社

17.C#による計測制御プログラミング入門
工学・科学の現場データ収集ノウハウ

 上の自動計測システムのためのVB6入門から続くシリーズ(?)の一冊です。Visual C# 2005 Express Editionベースで書かれています。この本の少し前にVisual Basic 2005ベースで同様な内容の書籍も書かれているようです。
 こういう制御系の書籍は、すぐに手に入らなくなるので、関心のある方は見かけたらその場で入手しておいた方が良いかもしれません。内容云々を問題にするより(この本は別に問題はありません、念のため)、出回っている絶対数が少ないです。という事で、ご紹介まで。

2008年6月10日 初版発行
著者:金籐 仁
発行:株式会社技術評論社

18.入門Subversion
Windows/Linux対応

 帯には「Subversionはバックアップツールの一種です。」と売り文句が書かれていてある程度知っている人は?と思うかもしれませんが、WindowsとLinuxの両方での利用方法を解り易く説明してあります。特にWindows向けにはTortoiseSVNを紹介しており、TortoiseSVNのマニュアルとして利用できます。Linuxでコマンドラインから利用する方法と比較しながら読むと、動作が解りやすいかもしれません。

2006年7月20日 初版発行
著者:上平 哲
発行:株式会社 秀和システム

19.Subversion実践入門
達人プログラマに学ぶバージョン管理

 多分、Subversionに関するまとまった情報を一番最初に提供してくれた書籍。Subversionの使い方だけでなく、バージョン管理の考え方や、運用の指針についても触れられており、またツール情報などの付録も充実しています。
 監訳者は、知っている人は知っているDebian Projectのメンバーばかりで、注釈やコラムも参考になります。本格的に使うなら1冊常備しておいても良い本です。

原著:Pragmatic Version Control Using Subversion by Mike Mason
2005年8月25日 初版発行(原著は2005年)
著者:Mike Mason
訳者:でびあんぐる/鵜飼文敏/武藤健志/八重樫剛史
発行:株式会社 オーム社(原著はThe Pragmatic Programmers LLC.)

20.Linux RAID入門

 複数のディストリビューションについて、RAIDを構成する際の手順が解り易く記述されています。これからRAIDを導入しようとする方には参考になると思います。また、第6章以降のソフトウェアRAIDやLVM、運用に関する部分は、既にRAIDを利用していても、構成変更や新規導入の際に参考にできる情報となっています。

2007年7月1日 初版発行
著者:武田 保真
発行:株式会社技術評論社

21.現場で使えるSQL
Oracle/SQL Server対応

 月刊DB Magazineの同名人気連載を書籍にまとめた物です。例題形式になっていますが、完全な入門用の学習書というわけではなく、基本的なSQLの書き方を紹介しつつ、タイトル通りかなり実践的な問題を取り上げています。コラムも豊富で学習書として読んでも面白いかもしれません。構文はOracleとSQL Serverに対応していますので、どちらか片方に詳しいが為に異なる環境で同じようにしようとして失敗してしまうというような事を防ぐ助けにもなります。
 一冊手元において、リファレンス的に使うと便利です。

2001年10月16日 初版発行
著者:株式会社ランス 小野哲/藤本亮
発行:株式会社 翔泳社)

第2版も出ています。→

22.Visual Basic6 パワフルテクニック大全集
クライアント/サーバー編

 当時のVB6の最新機能であるIISによるWeb構築、ADO(OLE DB)から、分散コンピューティング、3階層システム、ActiveX、ASP、SQL Server、COMなどのクライアント/サーバーアプリケーションの開発に役立つテクニックが解説されています。
第1章 クライアント/サーバーの基本
第2章 接続
第3章 データオブジェクト
第4章 ユーザーインターフェイスのデザイン
第5章 オブジェクト指向アプリケーションの開発
第6章 ビジネスオブジェクト
第7章 SQLサーバー管理の基本
第8章 Visual BasicとActive Server PagesによるWebページ開発
第9章 IISアプリケーションの作成
第10章 レポートとデータ接続のサポート
もうかなり古い本ですが、必要と思われる部分を拾い読みしても結構参考になりました。

原著:The Waite Groups's Visual Basic 6 Client/Server How-To
1999年4月11日 初版発行(原著は1999年)
著者:Noel Jerke, George Szabo, David Jung, Don Kiely
訳者:風工舎
CD-ROM付属
発行:株式会社インプレス(原著はSams Publishing)

23.Visual Basic6 パワフルテクニック大全集

 何故か発行日はクライアント/サーバー編の方が1ヶ月速いという無印パワフルテクニック大全集。コントロールの使い方や、VB6でのクラス、オブジェクトの考え方、ActiveXやデータベースにソケットプログラミングまで多種の項目を扱っています。
第1章 コントロールの機能と拡張
第2章 ビューコントロール
第3章 クラスの基礎
第4章 オブジェクトの基礎
第5章 ActiveXコントロール
第6章 インターネット統合
第7章 アプリケーションのパフォーマンス
第8章 Win32 API
第9章 Windowsソケットプログラミング
第10章 フォーム
第11章 データベース
第12章 Windowsロゴ要件に準拠したアプリケーション
第13章 Visual Basicの拡張と開発管理
第14章 ActiveXデータオブジェクト
第15章 多階層のWebベースアプリケーション
第16章 そのほかのトピック

原著:The Waite Groups's Visual Basic 6 How-To
1999年5月11日 初版発行(原著は1998年)
著者:Eric Brierley, Anthony Prince, David Rinaldi
訳者:羽山 博
CD-ROM付属
発行:株式会社インプレス(原著はSams Publishing)

24.Access パワフルテクニック大全集

 またまた古い本ですが、Access2000を使っていたり、考え方の参考になる情報が欲しいという場合には、まだ役に立ちそうです。
第1章 クエリーの活用
第2章 使いやすいフォームの設計
第3章 優れたレポートの作成
第4章 アプリケーションの開発と配布
第5章 プリンタの活用
第6章 データ管理
第7章 VBAの活用
第8章 アプリケーションの最適化
第9章 ユーザーインターフェイスの活用
第10章 マルチユーザーアプリケーションに関する重要事項
第11章 Windows APIの活用
第12章 OLE(またはDDE)を用いたアプリケーションの拡張

原著:Microsoft Access 95 How-To
1997年6月21日 初版発行(原著は1996年)
著者:Ken Getz, Paul Litwin
訳者:篠原 慶
CD-ROM付属
発行:株式会社インプレス(原著はThe Waite Group, Inc.)



戻る
(C) Copyright 2000-2011 KaZuDo