Top_Page

無駄遣い帖


コンピュータウィルスとはコンピュータが感染するモノだけど、人間が感染するとコンピュータの部品を際限なく購入して交換し始める・・・。

という訳ではありませんが、パソコンにハマると一度は通る道という事で、過去に入手した小物類(中古屋で入手したジャンクなど)の記録です。まあ、無駄遣いの記録ですね。(^^)

Pocket Wireless Access Point(WL-330)

メーカー:ASUS

クレジットカードサイズ(もう少し大きいけど)の無線LANアクセスポイント。スイッチを切り替えてイーサネット・アダプタとしても使用できる。

 
(この頃は日本向けのパッケージではなかったので、英語パッケージ。マニュアルも英語か中文)
 

 
(スイッチ類は、APモードとアダプターモードの切り替え用スイッチとリセットボタンだけ)
 
(このパッケージには、携帯する為のケースが付いている)

出先で無線LANを使用する為というよりは、デスクトップパソコンを簡単に無線LANに接続する為に買った物。複数のOSを使っていると各OSで別々に無線LANボードの設定を行わなければならなくなる。主流のOSなら拡張ボードの方が対応しているのでドライバなども用意されているが、そうでない非主流のOSでは利用できるようにするだけで手がかかるし、そも動かないという事もある。

しかし、このような既存の有線LANケーブルの先に付ければ、OSからは特に有線/無線を意識する事なく経路を無線化できる機器は、一旦機器を設定してしまえばどのOSでも変更無く使用できるので非常に便利。しかも、専用ユーティリティの他にWEBブラウザから設定を行えるので、ブラウザさえあれば設定においても利用OSによる制限を受けなくて済む。

かなり前に購入した製品でIEEE 802.11bで11Mbpsの性能だが、まだまだ使用できている。有線ルータに接続して無線化したり、通常スタンドアロンで使っているパソコンを一時的にネットワークに接続したりするのに役立っている。(コレガの無線APと暗号化通信できなかったのは残念だったが)

以前は珍しいタイプの製品だったが、最近はゲーム機や液晶TV、各種レコーダーなど家庭内でもネットワークを使用する機器が増えてきたのでLANケーブルの引き回しを無くするアダプター(今は、「コンバータ」として販売されている)も量販店に置かれるようになっている。
 

1Port 10M/100M PRINT SERVER(Mini100plus)

メーカー:プラネックスコミュニケーションズ株式会社

セントロニクスコネクタのパラレルポートを使用するプリンタに接続するプリントサーバ。

 

 
(サイズは、本当に必要最小限しかない。使用する際には電源アダプタの方が大きい)

最近は大抵のプリンタはUSB接続か、LAN接続できるようになったけれども、以前はセントロニクスの大きなD-SUBコネクタで接続するプリンタが一般的だった。そのプリンタをネットワークで共有するためにはサーバになるパソコンが1台必要になってしまうが、現在のようにマシンパワーがあり余っているわけでは無かったし、人の使用しているマシンに接続するとプリンタの接続されたマシンを使用する人間のストレスになったりしていた。また、場合によっては誰も使っていないのに印刷の為だけにマシンの電源を入れておかなければならない。
そこで、プリンタにオプション的に機器を追加してネットワークプリンタにしてしまおうというのが、この類の装置なわけだ。

以下が、取説に記載されている内容
●IEEE802.3u 100BASE-TX、IEEE802.3 10BASE-T規格に準拠
●100BASE-TX/10BASE-T接続用のRJ-45 STPポートを1ポート装備
●プリンタと接続可能なセントロニクス・パラレルポートを1ポート装備
●TCP/IP、IPX/SPX、NetBEUI、AppleTalkプロトコルに対応
●LEDによりプリントサーバのステータスの確認が可能
●フラッシュROM搭載によりファームウェアのアップデートが可能
●Windows 95/98/Me、Windows NT/2000、NetWare 3.X/4.X/5X(バインダリーとNDS)に対応
●SNMP対応
●DHCP(クライアント)
●CPU強化によりスループット向上(Mini100比約1.8倍)
●IPP[Internet Printing Protocol]対応
●AppleTalk使用時、バイナリーモードサポート
●Telnet対応
●HP Web Jet Admin/Jet Admin対応

もちろん、プリントサーバと言っても簡易的な物なので単体ではプリントキューの機能などは無いし、搭載されているCPUのスペックなどからしてもパソコンに直接接続した時ほど高速に印刷はできない。特にWindowsの登場から以降、単純な文字の印字であってもプリンタに対してキャラクターコードでの印刷データではなく、イメージデータでの印刷データを送る事が増えたのでプロセッサの処理能力に劣るこういった低価格なプリントサーバには過剰な期待はできない。この製品もCPUを強化する事によってスループットを向上させた事をアピールしている。
しかし、キャラクタベースの印刷やPostscriptなどのページ言語による印刷ではプリンタ側の性能次第でかなり有効に使えるのではないかと思われる。

これを使えば、プリンタをネットワークに直接つなげられるようになるとは言っても、プリントキューなどを持っていないので複数のパソコンからの要求を一度に処理する事はできない。一旦どこかのサーバのプリントキューを経由させてハードディスクに溜まったプリントジョブを順次送ってもらうようにする必要がある。個人やごく小数で使用する場合はあまり問題にならないかもしれないが、ある程度の人数で共有したり時間のかかる印刷をするならば、やはりサーバを立てる必要があるというわけだ。Windows2000位からは、クライアントでもプリントキューの機能が実用的になったので、人の使用しているマシンにプリンタを接続して共有設定していてもプリンタを接続されたマシンを使っている人間にストレスをかけるという事は減った。それからするとこのような機器の出番も減って行くという事になるだろうか?

しかし、LANケーブルだけの接続でプリンタを利用できるので、パソコンとは少し離れた所にプリンタを設置したい場合やIPPを使用する場合は設置機器などを減らす事ができるので役に立つかもしれない。また、無線LANタイプでUSBでプリンタを接続できるタイプならば、プリンタには電源ケーブルだけという使い方もできるようになるので、用途によってはメリットを感じられるかも。

↓今ならこんな所か?値段も下がっているみたいだし・・・。

Wireless LAN SetL-11(CG-WLSETL11)

メーカー:株式会社コレガ

coregaの無線LAN導入パック。アクセスポイントとTypeII準拠の無線LANカードのセット。

 

 
(あっ、ショートケーブルを忘れてる)

昔、自宅の電話近くに置いたレンタルのADSLモデムからパソコンの場所までLANケーブルを引くのが嫌で購入した物。ケーブルを廊下や壁の見えるところに這わすのも嫌だったが、何より冬にドアが閉められなくなり隙間風が結構寒かったので導入してしまった。(一応、Zaurusでもケーブルレスで使うという目論見はあったけど)

内容はオールインワンパックセットというだけあって、アクセスポイントにTypeII無線LANカード、ユーティリティCDにショートケーブル、スタンドと一揃いあって、おそらく既存環境にそのまま追加するのに不足する物は無い。もっとも、この商品が販売されていた頃は、無線LANを個人で導入しようという人はルータやADSLモデムなど最小限のLAN環境は既に準備していただろうから多少の不足はストックで解決できたかもしれないが・・・。

一応、WiFiの認定シールが貼ってある。

設定は専用ユーティリティが添付されているが、アクセスポイントはWEBブラウザからも設定できるので、OSによらずブラウザが使えれば利用する事ができる。専用ユーティリティを使えば、ネットワークからアクセスポイントを探してくるので最初の接続でIPアドレスを意識する必要が無いというメリットがある。
TypeII無線LANカードはコントローラチップがIntersil PRISM3.0と明記されているので、Linuxユーザーなどは確認してから購入する事ができた。

初期の無線LANなのでIEEE802.11bで速度も11Mbpsだが、エリアの問題でADSL環境もあまり速くなかった(実際に利用できるかどうか引いてみないと判らないと言われ、実際ファイル転送速度などは1~2Mで通常1Mをちょっと超える程度だった)為、特に不便なく使えたが、別途入手したASUSの無線機器と組み合わせると暗号化して通信できないという問題が発生していた。そのため、田舎なのを良い事にかなり長い事暗号化無しで運用していた。(^^)

↓もう、最近はカードは流行らないので、子機はUSBタイプが一般的かな。

EASY RECORDER 2 for MEMORY STICK DUO(HNT-MRD2)

メーカー:株式会社ハギワラ シスコム

パソコンを使わず、ビデオソースからRCAケーブルを使って直接メモリースティックDuoに録画するレコーダー。

 

 

ハンディタイプの録画機でRCAピンタイブの映像入力端子とステレオ入力、及びメモリースティックDuoへの書き出し用スロットを備える。
また、PCへの接続用としてUSBインターフェース(USB2.0/1.1)を持っている。

メモリースティックビデオフォーマットに準拠という事で、PSPならメモリースティックの差し替えだけで記録した動画を観る事ができる。また、USB接続でパソコン上のiTuneに取り込み、iPod上で観るという事もできる。

セット内容は、本体とACアダプタ、RCAタイプ映像ケーブルとUSBケーブルで構成されている。
記録メディアはメモリースティックPROデュオかメモリースティック デュオを別途用意する必要がある。
ソフトも特に同梱されていないので、PC上で再生する為には、mp4形式の再生できるソフト(VLCなど)を用意する必要がある。(Windows Media Player 11では再生できた)

録画のスター卜は、手動かシンクロを選択できる。シンクロスタートにしておけば、タイマー機能のある機器と組み合わせる事ができる。

映像品質は3段階(H/M/L)から選択する事になるが、最高画質(H)以外はあまりおすすめできない。
画像サイズはQVGAなので320X240で拡大して見るにはちょっと粗いが、ポータブル機器なら、まあ何とか。

これまたワゴンセールの放出品で、Zaurusか携帯(SH-03B)で動画を観るのに変換しなくてもいいんじゃないかと思い購入してみた。結局Zaurusでは試していないが、SH-03Bではパソコンに取り込んだmp4ファイルをUSB経由でIMPORTフォルダにコピーした後、一括振り分けを実行してやれば動画を観る事ができた。

しかし、今やスマートフォンを持っていれば、Youtubeなどは直接観れてしまうのでこういった機器の出番はもうあまり無いのかもしれない。
当たり前だが、録画するのに一回観るのと同じ時間がかかってしまうので、余程忙しくてポータブル機器でしか観られないとかいうのでなければ、ワザワザこれで変換して観る事もないだろうねぇ。

USBシリアル変換アダプター(USB-RSAQ3)

メーカー:株式会社アイ・オー・データ機器

USB端子をシリアルポート(RS-232C)に変換するアダプター。バスパワーで動作し、DTE速度は最大230.4Kbps。

 

 

薄型のノートパソコンなどでシリアルポートを搭載していない場合に、USB端子にこのアダプターを接続する事でRS-232C接続のデバイスを使用できるようになる。また、USBのポートは多いがシリアルポートを1個しか持たないシステムで複数のRS-232Cデバイスを接続したい場合などに利用できる。

最近は身近では見かけなくなったラインモニタの代わりに通信内容を確認するのにも役立つ。ソフトは別途用意しなければならないが、シリアルポートを2個以上に増設し、1個のポートを入力、別の1個を出力にして通過するデータをモニタすれば良い。最近のシステムは十分高速なので、限界まで速度を上げて運用するような事をテストしなければ開発の力になってくれると思う。

ドライバのインストールが必要だが、WindowsとMacintoshの両方で使用できる。
Linuxの古いカーネルでは、ソースを編集する必要があったが、Ubuntu 10.04で試してみるとpl2303のドライバが組み込まれて/dev/ttyUSB0が作成された。どうやら特に何もしなくても使用できそうだが、手元に適当なシリアルデバイスが無かったので動作テストはしていない。(^ ^)

この類のアダプターは、シリアル通信が絡む場合に1個準備しておくと非常に重宝する。デスクトップでは、拡張ボードを使って拡張していても実際に運用される場所には持ち込めない。そういう時にノートパソコンとこのようなアダプターがあれば、確認や調整が簡単になる。合わせてオスメス変換アダプターがあれば、大抵は間に合うと思う。(古い機器だとピン数も異なるかもしれないが・・・)

複数のメーカーから同じようなアダプターが提供されているので、各OSへの対応状況や使用時に追加のドライバが必要かどうか、仮想COMポート使用有無などで選択すれば良い。確か、これを購入した時には、IRQを消費せず仮想COMポートが利用できるという事で決定したと思う。

後継品はUSB-RSAQ5。↓

USB2.0-UltraSCSIコンバータ(U2SCX)

発売元:ラトックシステム株式会社

ラトックシステムのSCSI->USBコンバータ。SCSI機器をUSB端子に接続して使用する。

 

 

USB2.0が登場する前からパソコンを使っていると、SCSI機器のひとつふたつは持っていたのではないだろうか?

それらを処分して新型のUSB接続タイプに買い替えるというのも手だが、使用機器が古く、性能を向上させたいというのならば良いが、性能に問題がないのにインターフェースのために買い替えるのには抵抗がある。 そこでSCSI機器を使いまわすのに使用できるのが、これというわけだ。
定価はあまり安くないので複数のSCSI機器を持っていなければ、わざわざコンバータを使う事は無いかもしれないが、古い設備やジャンクなどに興味がある場合は1個持っておくと便利な事もある。

使い方は簡単でSCSIのケーブルの代わりに接続してパソコンのUSB端子に挿せば良い。 デイジーチェーンにも対応しているので複数のSCSI機器を芋づるで接続する事もできる。 スキャナーにも対応していて手持ちのSCSIタイプのスキャナーを最近の操作で利用できる。速度もUSB2.0対応なので遅くはない。

WindowsとMacに対応しているが、高速動作(?)のUSBマス・ストレージモードではOS標準ドライバでストレージを1台のみ接続可能となっている。 SCSIエミュレーションモードでは、デイジーチェーンやスキャナーを利用できるがWindowsのみのサポートとなる。 買い替えるほどに不満のないSCSI機器を処分せずに持っていたり、代替機の無いSCSI機器を持っている人には便利なツールとなると思う。

SCSI機器をUSBに変換!USB2.0-UltraSCSI コンバータ U2SCX[RATOC]

う~ん、もう取り扱っていないみたいだねぇ。今は新型になっているけど、WideSCSI対応で、これはまた高くなったねぇ。

USBオーディオ変換ケーブル(HAMU02)

発売元:株式会社アーベル

パソコンのUSB端子に接続して、ステレオミニジャックで接続するヘッドセットやスピーカー、マイクを利用する為の変換ケーブル

 

 

ノートパソコンにヘッドセットを接続する際に、手元にコネクタがある場合など邪魔になるので、USB端子に接続したこのコンバーターを通して側面や背面での接続を可能にする。
また、音源の搭載されていないマシンでサウンド機能を利用したい場合や、IP電話を利用したい場合などに使用できる。

OSのプレインストールが行われていない、メーカーのアウトレット品などを購入すると、元はサーバ用途だったり業務用だったりして音源が搭載されていない事がある。
以前ならそれでも特に問題となる事は無かったし、余っている音源の拡張ボードを使うという方法もあったが、拡張ボードの増設などは億劫な人が多いし、Skypeなどの利用が増えており、また、動画を確認する事も時々発生するので、この類のコンバーターのようにUSB接続で大抵のマシンで使用できる物はけっこう重宝する。

Windowsでは「C-media USB Headphone Set」として認識され、特に追加のドライバは必要なく利用できる。

LinuxでもUbuntu 10.04では同じく「C-media USB Headphone Set」として認識され利用する事ができた。

側面にマイクのミュートスイッチはあるが、ボリュームのコントロールは無いので音量の調整には、ヘッドセットやスピーカーにボリューム調整がある物を利用するか、オーディオコントロールから調整する必要がある。

バッファローコクヨサプライ Arvel USBオーディオ 変換ケーブル 0.2M HAMU02

2Copy2 USB CopyDrive

発売元:株式会社アプライド

パソコン無しでUSBデバイス間のデータ転送が可能な便利(?)ツール。(ここが、製造元かな?Add On Technology/PenDrive

 



両側面にUSB端子があり、SOURCE側からTARGET側にデータがコピーされる。表面の丸い模様はスイッチになっていて、電源スイッチとコピー開始スイッチを兼ねている。側面にはコピーモードの切り替えスイッチがあり、FOLDERモードとDISKモードを切り替える事ができる。

FOLDERモードでコピーすると、ターゲット側に2copy2フォルダが作成され、ソース側のデータがそのフォルダ内にコピーされる。
DISKモードでは、ターゲット側にそのままコピーされる。

USBメモリの容量がまだMBサイズだった時に、パソコンが無くてもUSBデバイス間でデータのバックアップができるというので購入したが、コピー結果を確認できないし、単4電池が3個必要という事で、結局あまり使わなかった。

コンパクトな上にケースも付いていて持ち運びには便利なんだが、他にもUSBメモリなどは持ち歩かないといけない訳だし、小物がどんどん増える。
多分、カメラバッグのような物で、いろんなアクセサリを日常的に持ち歩く人には都合が良いデバイスなのだろう。容量の大きなデバイスが使えないデジカメなどで、データを別の大容量デバイスに移しながら使用したいような場合には、まだ出番があるかもしれない。

まあ、小型のネットブックが1台あれば、それで事足りてしまうかもしれないが・・・。

USB Wireless Phone(USB-W1D-GK)

輸入元:株式会社セリング

USB接続のSkype用ワイヤレスフォン。台座をUSBケーブルでパソコンに接続するタイプ。

 

ただ接続するだけでUSBオーディオとして認識されるが、そのままでは動作はあまり安定しない。急に音が出なくなったりする。(?)
Skypeとの接続はSkypeMateというソフトで行われる。これを入れれば安定している。

本体にワイヤレスフォン用のバッテリーを装着して、パソコンにUSB接続した台座にのせて充電すれば準備OK。
ソフトがセットアップされており、Skypeが待機状態ならば、着信すれば黒電話のような着信音が鳴る。
発信は、ワイヤレスフォンのディスプレイに表示されるリストから選択すれば良い。この辺りは通常のSkypeフォンと同じ。

Skype5.0が既にインストールされている環境に添付CDからSkypeMateをインストールすると、ボタン操作は可能になるが、音声が出ない。
これも古いSkype APIに依存しているようなので、Skypeのバージョンを4より前に戻すか、SkypeMateをバージョンアップする必要がある。
Skype3.8では添付CDのSkypeMate3.0で特に問題ない。

インターネットでSkypeMateをググると、SkypeMateの更新版でSkype4.0に対応したバージョンがあるのを見つけた。
Skype APIは4.0から変わっているので、上手くすれば更新版のSkypeMateでSkype5.0でも動作するはず。
ダウンロードしてインストールしてみると、今度は電話機から操作できるようになった。登録リストの内容を電話機側に表示する事もできるし、選択して発信する事もできる。
SkypeMateは、一応フリーウェアの扱い(?)でVista用や7用もあるので、この電話機はまだ有効に利用できそうだ。

さて、WindowsXPでは動作する事を確認できたので、Linuxではどうか?というところだが、ちょっと調べた所では、SkypeMateは残念ながら古いFedora用しかないようだ。
Ubuntuで使えれば良かったんだが、Fedora用のソースを入手できれば、コンパイルを試みる事ができるかもしれない。

UbuntuのUSBに接続してdmesgするとyealinkというキーワードが出てくる。
yealink?と思ってググると、このVoIPフォンの製造元の事らしい。
Yealinkのホームページを見ると、アプリケーションの提供もある。
Skype5.0用のSkypeMateもある。
Linux用というのもある。でも、これは古そうだからFedora用かな?
アプリを変えればSkypeでなくても使えそうな感じだが、どうだろ?

NEXPHONE Homephone Adapter(VP-820U)

メーカー:NOVAC

家庭用電話機をSkype用としても使用できるUSB接続フォンアダプタ。

 

(アダプタとCD-ROM、USBケーブルと電話線1本がセットになっている)

パソコンにUSBで接続したこのアダプタに家庭用電話機を接続してSkype用として使用できるようになる。同時に通常の電話線も接続できるので従来の電話としても利用できる。緊急電話番号への発信は通常の電話回線で発信する。
電話機にコードレス子機などがあれば、Skypeもコードレスで使用する事ができる。

電話機はプッシュ回線で発信できる機種である必要がある。また、電話回線は一般のアナログ電話回線を使用する。ISDN回線や交換機を使用するようなビジネスフォン回線などの専用電話機では使用できない。

例によってセットアップは、Skypeとドライバの2つをインストールする。これも古い製品なので残念ながらSkypeのバージョンは4以降は使用できないようなので、例によってNOVACのサポートページから古いバージョンのSkypeをダウンロードする必要がある。タスクトレイに常駐する専用ソフトがSkype APIとの中継ぎを行う。

パソコン側でSkypeが待機していれば、着信すると電話機の着信音が鳴る。電話機を取ればそのまま会話が可能。
一般の電話回線から着信した場合は、従来のまま使用できる。

発信は、パソコンのSkypeから相手を選択して発信するか、Skypeの短縮ダイヤルに登録して電話機で「1#」などのように発信操作を行う。(電話機の持っている短縮ダイヤル機能ではない)

専用ソフトでは、短縮ダイヤル設定に対して5秒ほどの音声ファイルの再生を割り当てる事ができ、電話機での短縮ダイヤル操作の後、対応する音声ファイルを聴いて相手先を確認する事ができる。

USBオーディオとして機能するので、他のUSBオーディオと併用はできないとか。通話は電話機だけにして、通常のパソコン使用時の音はスピーカーに・・・はできない?

まあ、電話回線も同時に使うには、アダプタをパソコンに接続し、同時に電話回線にも繋がないといけないので、パソコンの近くに電話線を引いて来なくてはならない。一般家庭では、パソコンのある所に必ずしも電話機を置いたりはしないだろうから、事務所の机みたいに作業用のパソコンがあり、電話も机の上にあるようなシチュエーションが想定されているんだろう。
事務所でSkypeと普通の電話を区別無く利用したい場合には、こういうアダプタが役に立ちそうだ。

Skypeのみで使うなら、ヘッドセットの方が両手が使えて便利そうだから、普通はヘッドセットのパターンになりそうだねぇ。

(後継の新製品が出ているけど、既に新品の扱いは無し)

HDD-USB(UD-505SA)

メーカー:TIMELY(株式会社タイムリー)

SATAのインターフェースを持つドライブをUSB接続で利用する為の変換コネクタ。

 

(他にもドライブ用のACアダプタが付いているが、本体はこれだけ)

下のIDE用と同じく裸族系のツールで、データのサルベージや所属不明ディスクの中身を確認するのに使用できる。
Windows用だが、FAT32のフォーマッタと削除ファイルの復元ツールが添付されている。

容量の大きなハードディスクに移行した後、元のディスクをバックアップとして残しておくような場合に、これを使ってバックアップ用ディスクの中身を参照する事などができる。ケース無しでハードディスクを保存している人には便利かも。(偶にだけど)

光学ドライブも使用できるので、一時的にUSB接続のCD/DVDドライブが欲しい時にも使用できる。
USB接続になるので、LinuxなどでSATAでは上手く動作しないSATA接続のCD/DVDドライブも利用できるようになる。

IDE用と異なり、SATA用は信号、電源ともにコネクタが抜け易いので、使用時には安定した場所に置くなどの注意が必要。

IDE-USB2.0MULTI(UD-303SM)

メーカー:TIMELY(株式会社タイムリー)

IDEのインターフェースを持つドライブをUSB接続で利用する為の変換コネクタ。

 

(他にもドライブ用のACアダプタが付いているが、本体はこれだけ)

裸族系のツールだが、データのサルベージや所属不明ディスクの中身を確認するのに役立つ。SATAが一般的になったので、逆にIDEのディスクが出てきたりすると内容を確認できないし、廃棄時に消去もできない。そんな時に1個あれば悩まなくて済む。

このタイプは3.5インチタイプと2.5インチタイプのHDD用コネクタを両方持つので、交換して野晒しになっていたノート用HDDの中身をチェックしたりするのにも使える。

また、一時的にUSB接続のCD/DVDドライブが欲しい時にも使用できる。
CD/DVDドライブの無いマシンやSATAしかないマシンにLinux辺りをインストールする際には、認識できれば重宝する。
一旦OSをセットアップした環境であれば、最近のOSはどれもUSBマスストレージくらいは利用できるので、CD/DVDからのインストールなどに役に立つ。

サポート系ならオフライン環境のマシンのメンテ用にパッケージをCDなどに焼いた場合には、セットアップに利用する事ができる。
とは言っても、最近はUSBメモリで十分だが・・・。

ポータブルスピーカーSOUND☆BOY

メーカー:PROTEK(株式会社プロテック)

携帯プレーヤと一緒に持ち歩ける超小型のサウンドスピーカー。

 
(あれっ、延長ケーブルはこれだったかな?)

充電式の小型スピーカーで一応ステレオピンジャックで接続できる。超小型ながら2W(1W+1W)の出力を持っていて、かつリチウム・イオン電池内蔵でスピーカー自体を充電して使用するので音源本体の負担が少ない。

ブースターと称して物理的にスピーカーの内部容積を若干増やす事ができ、低音部を改善(?)できる。
とは言っても、まあ音質を問題にするような物ではない。

 

電源を入れると青色のLEDが眩しい。
スイッチはOFF以外にON状態と「VOL」と書かれた位置があるが、何の為かは?
充電は専用のリール式USBケーブルが付属している。
連続動作を試してはいないが、通常音量なら2~3時間は大丈夫の様子。
パッケージの価格からすると充電用ケーブルと延長用のコードだけで全体の結構な部分を占めるかも。

どういう時に使うか?と言われると困るが、ポータブルなプレーヤーが普及したので、その場で音源を共有したいとか、排他的なヘッドフォンは使えない環境とかでは出番があるかも。
個人的には、ラジオ付きのプレーヤーを固定位置で使う場合とか。
そういえば、最近のパソコンはオンボードのサウンド機能があってもスピーカーは用意されていない事があるので、ちょっとした動作のチェックには使用できる。

高音質とは言わないが、出力を上げてもそんなに悪くはないので今なら、Bluetoothのレシーバと組み合わせてコードレスで使用するという手もある。

どこでも手軽にワンセグTV W-ONE(GH-1ST-U2K)

メーカー:GREEN HOUSE

USB2.0対応ワンセグテレビチューナー。

 

(中身はけっこう綺麗に収まっている)

(角度調整用のコネクタとスタンド型のケーブルが別々に用意されている)

いつでもTV for Skypeを導入してみたので、受信感度があまり良くなくお蔵入りしていたワンセグTVチューナーW-ONE(GREEN HOUSE)も再度試してみた。これも安売りしていた時の物だが、一応Windows Vista対応のシールが貼ってある。

が、まあ、試すのは例によってWindowsXP。(^^)

マニュアルをざっと見るとインストールにちょっとクセがある。
デバイスは、ドライバのインストール前には挿さないで作業を行うが、デバイスをセットアップの途中で挿せという事になっている。
まず、CDのインストーラを起動して、終了前にドライバのインストール確認メッセージが出た所でTVチューナーをUSBに挿せとなっている。
プリンタドライバをインストールする際にも同じような事を要求される事があるが、こちらはマニュアルに注意書きがあるだけで、インストーラがメッセージを出すわけではない。

今回は、ここで冒険するつもりは無かったので、マニュアル通りにセットアップした。

デバイスをUSBに接続した所でWindowsのドライバが無いのでインストールする為のダイアログが出たが、CDのドライバのインストールが進行中なので、そちらを全てインストール終了してから、Windowsのダイアログをキャンセルした。

この状態で、添付アプリを起動すると一応、動作はしている。

しかし、やはりこの辺りでは受信状況があまり良くない。
携帯のワンセグはアンテナを伸ばせば結構見られるが、このデバイスではアンテナを伸ばしてもかなり方向にシビアだ。
製品自体は、超高感度アンテナ搭載を謳っているが、あちこち方向を探って安定する所に固定しないといけない。
それでも今一レベルが安定しない。ちょっと受信状態が悪くなるとコマ落ちのような動作になる。
まあ、こういうポータブルなタイプは街中などの受信状況の良いところで使う物ではある。

録画もできるし、iEPGにも対応している。字幕表示も可能なので、一揃いの機能はサポートされている。
画質はワンセグなのでそれなり。大きなモニタでは拡大はしない方が良い。

一応放送が見られるようになったので、ついでにSkypeなどではどう見えるかな?とSkypeの設定を開いてみると・・・。

予想通りというか、画像を取得する事はできない。
録画もできるが、録画したハードウェアでないと再生できないと注意書きがある。



バスパワーで動作して、本体にロッドアンテナが付いているので、ネットブック辺りで持ち出して使用したいところだが、推奨環境がPentium4 1.4GHz以上のCPUでメモリ512MB以上、WindowsXP SP2以降のOSでDirectX 9.0Cが必要となると、安いネットブックでは少々キツイかもしれない。
それなりの性能のミニノートPCくらいと組み合わせるのがベターという事になるかな。

いつでもTV for Skype(NV-LF2001)

メーカー:NOVAC

Skype対応を謳うUSB接続のTVチューナー。

 



基本はTVチューナーだが、インターネットの先のパソコンからSkypeのチャット機能でチャンネルの変更が出来る。
アナログ放送用なので今更な製品ではあるが、2010年現在でも販売されている。これは以前、投売りされていた時に購入した物。

WindowsXPでの実際の使用には、専用ドライバとコントロールプログラムのインストール、およびSkypeのインストールが必要になる。
コントロールプログラムは、タスクトレイに常駐し、Skype APIとの中継ぎを行う。

Skypeを経由して、インターネットの先のパソコンでTVチューナーを接続したパソコンの受信している放送を見る事ができるのが売りだが、TVチューナーを接続したパソコンでもTVが見られるように視聴用ソフトが同梱されている。
単体のTVチューナーとしても使用でき、録画もできるが、タイマー機能などは無い。

マニュアルには、Skypeは最新版をダウンロードして使ってくれと書いてあるが、これは古い情報で、NOVACのサポートページを見るとSkype側のAPIの変更があったのでTVチューナーを接続するパソコンではバージョン4以降は使えないとの事になっている。NOVACのホームページに古いバージョンへのリンクが用意されているので、ここから古いバージョンをダウンロードする必要がある。
NOVACのサポートページから「【重要】Skype 4.0/4.1でのSkype関連製品使用について重要なお知らせ」を参照。)

現行のSkype(バージョン5.0)で試してみると、ビデオの設定でレンダラーが起動できないからDirectXが有効かどうか確認しろとのメッセージが出るが、ビデオボードに付いていたDirectXでもダウンロードした最新版でも状態は変わらなかった。
SkypeのバージョンをNOVACのホームページからのリンクで取得したバージョン3.8にするとどうやら動作するようになった。

視聴側は、今の所バージョン5.0でも問題は無さそうだ。チャット機能でチャンネル変更メッセージを送信してチャンネルの変更も出来ている。

まあ、アナログ系のこういった機器は結構使いまわしが効く。TVチューナーボードのPVR-2000でもWebカメラの代わりにSkypeに指定する事で相手側のSkypeで視聴する事ができる。USB接続のFMラジオなどもSkypeのオーディオに指定すれば、相手側で聴く事ができる。チャンネルの変更などができないが、この辺りの統一的な制御が出来れば、デバイスとして見える物は何でも割り当てて使う事ができるかもしれない。

こういうアナログ放送用の機器は、アナログ放送が停波したらどうするかな?

ビデオ入力は無いが、一応、アナログビデオとアナログTV用の地デジチューナーがあれば、アナログビデオのチャンネル出力機能(大抵のビデオが持っているTVの2チャンネルに出力する機能)を使ってTV視聴はできるという事になるか。
しかし、海外からどうしても国内の放送を見たいとかいうのでなければ、そこまでやる必要はないだろうなぁ。

(アナログ放送終了が近いが、まだ販売されているのは、実は人気がある?)

PC Remote Controller

メーカー:MICRO VIDEO

赤外線リモコン型キーボード。(でっかくPCリモートコントローラーと書いてあるけど、実体はその下のコードレス・キーボード)

 

キーボードコネクタに接続するタイプで、キーボードとの中間に挟む形になる。複数キーのコンビネーションは、特殊なモードキーを使って操作する。

昔の製品なので、機能の絞込みが行われておらず、本当にキーボードをリモコン型にしただけ。カーソルキーとか、再生ボタンとか、プレーヤなどの使い勝手が良くなるような考慮は無い。せめて、ボタンのサイズとか変えてくれれば良いのに。

が、それだけに普通のキーボードでできる事は、何でも(?)できるメリットはある。



説明書はA4サイズの両面印刷1枚のみ。日本語は当然無く、英語の1面分が全て。まあ、コンビネーションの入力方法以外には、特に説明はいらないかもしれないが・・・。



受信機のコネクタは、DIN型の古いキーボードコネクタなので、PS/2に接続できるように変換コネクタを接続する必要がある。最近はPS/2コネクタも無いマシンが多いのに・・・。
はて、PS/2-USB変換アダプターを挟んだらどうかな?と思って試してみたら、使える!(当たり前っちゃ当たり前)
逆にOSに依存しないって事でLinuxマシンのリモコンとして使ってみるかな。

値札に97年とか書いてあり、入手してからでも10年は経つけどまだ動作している。Made in Taiwanにしては長持ち!
まあ、めったに使っていないけど(^^)

MarkII Weapons Control System

メーカー:ThrustMaster

 HARD・OFFでWCS Mark2発見。(^0^)

WCS Mark2外箱WCS Mark2内容

WCS Mark2本体
 箱付きで状態は良さそうだったので、WCS互換「HAT」ビューコントロール付きと箱に書いてある4ボタンアナログジョイスティックと一緒に入手。中身はフロッピーを含めて一応揃っているように見えるが、キーボードの接続が昔のAT互換機のでかいコネクタなので別途PS/2変換コネクタが必要になる。しかも入力側と出力側の2個。(-.-)

 昔、同じくThrustMasterのTQSを購入する時には付いていたと思ったが、自宅の古い部品を漁って何とか見つける。(こんなの今時どこかで売っているのかね?)

変換コネクタ(英語キーボードに付いていた物などを流用)

 以前古いゲームを動かそうとして、ジャンクとして買って来た低速PCのHDDを差し替えてWin98を起動。一応スイッチ類はLEDと連動して動作しているようだが、そのままではWCSからのキー出力は出ない。長く使われていなかったか何かで設定のダウンロードが必要なのかもしれない。

 以前使っていたPFCSを引っ張り出してきて接続し、ダウンロードプログラムをフロッピーからインストール。DOS窓から実行・・・、と英語モードにしないと表示が出ないのでusしてから再度操作。
PFCSフライトスティック
 ざっとマニュアルを見てテスト設定のダウンロードを試みるが上手く行かない。
もしかしてと思い、キーボードをCPU切り替え機を通さずに接続すると今度は成功。WCSのボタンやスロットル操作でキー出力が出るようになる。(後で見たら、隣り合ったコネクタが干渉していたので単なる接触不良かもしれない)

 一応動作するようになったので、こうなるとゲームで使ってみたい。

 手持ちのゲームでおそらくWCSをデフォルトでサポートしているモノとしてストライクコマンダーを掘り起こす。日本語版のインストールガイドをみるとWCSも使えるように書いてある。Win98にインストールして、まずジョイスティックだけで軽くテスト。まあ、問題は無さそう。





ストライクコマンダー WCSにストライクコマンダー用の設定があるのでそれをダウンロードし、一応出力を確認。
で、ストライクコマンダーを起動。操作設定は全てThrustMasterに指定すると全く問題は無く動作する。HATでビューの切り替えも出来るし、スロットル操作やチャフ/フレアも簡単に操作できる。イイねぇHOTASって。

 PFCSがヘたっているので、ゲーム自体は後にして、一緒に購入してきた他社の新しいジョイスティックと組み合わせられないかと接続を変更してみる。

 ジョイスティックのケーブルをWCSに繋いでブートするといきなり警告音が鳴り出す。何度かブートするとすぐに鳴ったり、しばらくしてから鳴ったりする。鳴っていない間にすかさずキーモニタを立ち上げると本来HATの操作で出力されるキー出力が出っ放しになっているように見える。どうもキーボードバッファが溢れてアラームが鳴っている様子。DOS窓を開いてコマンドラインに入力させておき、適当なタイミングでEnterキーを押してバッファをクリアするとアラームは鳴らない。

 マニュアルを見ると速いマシンでは検出レートを調整する必要があるかもしれないとの事。でも、他のボタンは問題無いみたいだし、ジョイスティック単体ではThrustMaster指定でHATも使えているし・・・。
 更にマニュアルを読むとHATをWCSでスルーしてゲームに渡す事も出来るとある。もしかしてと思い、WCSのHATモードスイッチをANALOGに設定してスルーさせると、キーモニタには出力されないが、ストライクコマンダーではビューの切り替えが出来るようになる。

ストライクコマンダーもしばらくぶり(何年ぶり?)にやってみると結構ハマりそう。

SKY MASTER(JQS-206)

メーカー:Justy

SKYMASTER外箱SKYMASTER内容

 HARD・OFFでThrustMasterのWCS Mark2と一緒に購入。ゲームポート接続用の4ボタンジョイスティック。HATとスロットルが付いているが、スイッチの切り替えでHATとスロットルのどちらか片方を使用可能(両方OFFで使用する事もできる)。HATはWCS互換と書いてある。実は、この記述で基本的にThrustMasterと互換じゃないかな、と思って購入してみた。シュリンクラップされていたけど未開封?ちょっと柔らかい手ごたえだが、ゲーム中は気にならない程度。結構拾い物かも。

 う~む、スティックの付け根が円形なのでキャリブレーションがやり難い。見た目は丸い方がいいんだけどねぇ。

USBゲームポート変換アダプタ(UGJ-01)

メーカー:Justy

UGJ-01内容UGJ-01本体

 ゲームポートに接続するアナログジョイスティックなどをUSBに接続して使用する為の変換アダプタ。店晒しになっていた新品だが、手持ちの古いジョイスティックの使いまわしができそうなので購入。以前ほとんど同じ物が海外メーカー品であったような気がしたが、JustyなのでOEMなのかもしれない。ThrustMaster互換とCH互換、ゲームパッド互換など4つのモードがあり、ドライバなどは不要。

 Win2000でThrustMasterのPFCSをつないでテスト。3軸4ボタンPOV付きジョイスティックとして認識し、特に問題無く使用できる様子。やっぱり抜き差し自由なのは便利。

IRコマンダー(FMIR-102)

メーカー:富士通

 HARD・OFFにてジャンクとして懐かしのIRコマンダーの本体を発見。(^0^)

IRコマンダー本体 周辺を探って他の箱からそれらしきACアダプタも発見。特に大きな傷などは無く、もともと稼動部分は無いデバイスなのでまだ動作するかもしれないと思い購入。(本体だけ持ち込まれた為に動作確認ができなかったのではないか、と推測)

 電源を入れてみると一応電源ランプは点灯しているので手持ちのシリアルケーブルでPCに接続し、インターネットから「AVT赤丸」のフリーウェア版をダウンロードしてWindows2000で動作させてみる。AVT赤丸の起動時にデバイスが既に使用中であるメッセージが出てエラーになるが、デバイスマネージャから赤外線デバイスを無効に設定し再度実行するとどうやら動作している様子。試しにTVのリモコンを学習させて発信してみると一応動作しているように見える。

 これで赤外線の玩具のいっちょ上がり。(^^)






戻る
(C) Copyright 2004-2011 KaZuDo