Top_Page

OS/2メモ


 日常的なOS/2の使用に関するメモです。

shutdownコマンド

 OS/2の終了をコマンドラインから行う方法としてshutdownコマンドの実行がある。通常はポップアップメニューかWarpCenterから終了するが、自動的にOS/2の終了処理を実行するようなREXXプロシジャーを書くのに便利である。但し、このコマンドを使った時、実行中のプログラムの種類によっては、終了するかどうかを尋ねてくるので、プログラムの組合わせにより常に自動で終了する事ができるとは限らない。UNIXで用意されているshutdownコマンドのようにオプションを付ければ回避出来るのかもしれないが、OS/2のshutdownコマンドについてはヘルプが見つからないので、オプションの有無そのものが不明である。このコマンドを使った終了方法そのものについては、ヘルプのOS/2の終了の項でコマンドラインからの終了として説明されている。

圧縮・解凍ツールPackmanについて

 圧縮解凍ツールのPackmanは、圧縮ファイルをフォルダーのように扱う事が可能な便利ツールである。圧縮ファイルの中身をちょっと確認したり、readmeだけを読む場合等、マウス操作だけで簡単に実行でき、非常に重宝する。
 しかし、圧縮/解凍に外部実行ファイルを使っているため、不用意に外部ファイルをバージョンアップすると動作しなくなる事がある。過去にunzipツールをバージョンアップした際にオプションや表示の仕様が変わっており、動作しなかった事がある。
 外部実行ファイルを変更する場合は、コマンドラインの実行結果を確認してPackmanの設定ファイルと一致している事を確認する必要がある。Packmanで使用できない形式ならば、どちらかを使う事を諦めるしかないが、オプションが多少変更されたり、文字出力の形式が多少変わっただけであれば、設定ファイルを修正する事で元のように使用できるようになる。

WipeOutの旧版がフリーに!

 WipeOut(スクリーン・セーバー)の旧版がフリーになってhobbes等に登録されている。輸入版を購入した身としては悔しいが、製品は良い。パターンもいろいろあるし、Win-OS/2セッションを使用してafterDarkのモジュールを使用する事ができる。以前はスクリーン・セーバーの為にWin-OS/2セッションを立ち上げておくのはキツかったが、現在ではマシンパワーも上がり、メモリも標準が多くなっているので無理なく使用できると思う。

INIファイルとドライブ構成

 PM環境はOS2.INIとOS2SYS.INIにデータを保存しているが、このデータが不要になっても削除されない事がある。アプリケーションの情報は、アンインストーラが削除しなかったり、手で実行ファイルのみを消してしまったりした場合に残ったままになってしまうが、これはあまり大きくないようである(モノによると思うが)。これよりも、PM上の表示位置やファイルの位置との関係等を格納してある部分が、ドライブを増設したり取り除いたりした事によってドライブレターがズレ、これによって、過去の情報が不整合となったまま保存される事になる方が問題であるようだ。特にOS2SYS.INIが肥大する(内部の論理性が失われる?)とPM環境の立ち上げに失敗し、回復選択のコマンドライン環境でしか立ち上がらなくなる。ここで古いINIファイルに書き戻しても、以前の不整合データが残ったままだと、しばらくすると、また同じ状態になってしまう。PM上からのファイル操作も目に見えて遅くなる。
 対策としては、フリーのツールのCheckIniを使い不要なデータを削除する事が上げられる(あるいは再インストールする)。ドライブを単純に増設する場合も、システムがHDDのみならば問題にならないが、最近のシステム構成では、CD-ROMドライブが最後のドライブとして移動する事が考えられるので、変更前のCD-ROMドライブのドライブレターを使う事になったドライブに不整合データ(CD-ROM内のフォルダーを開いた際のウィンドウ関係位置情報や、ファイルにアクセスした際の位置情報等)が残る事になる。できれば、ドライブの構成を変更した場合には、CheckIniでチェックしておく方が良い。OS/2自体には、このような場合にINIファイルを調整するコマンドなり機能は見当たらない。(何等かの機能はあるかもしれないが、はっきりしない)

GBMでJPEGが扱える。

 OS/2日本語版に付属のJ_POCKET2に含まれているGBMは、コマンドラインのツールを用意した優れものだったが、残念ながらBMP専用だった。しかし、その後にOS/2 Magazine等に含まれていたGBMはバージョンアップしておりJPEGファイルも扱えるようになっている。特別に有料のソフトを購入するほど画像ファイルを扱わないが、イメージビューワには不満がある場合は選択肢の一つとして考慮できるものだと思う。

イメージビューワで大きなJPEGファイルが開けない。

 デフォルトで用意されているイメージビューワで大きなサイズ(サイズは確かめていないが)のJPEGファイルを開こうとすると読み込み不能のエラーとなる。これが発生するとビューワ自体がエラー終了してもWPS上の表示はアイコンに斜線の掛かった選択状態のままとなる。見えるプロセスは既に無いので再立ち上げ等でWPSが初期化されるまでそのままとなる。また場合によっては、他のJPEGファイルを開く事が出来なくなったりする。


Top_Page
(C) Copyright 2000 KaZuDo