Top_Page

VirtualBoxでOS/2を使う


1.はじめに

*ブログの方をちょっとまとめました。2010年末くらいの記事です。



古い/.の記事に「OS/2復活か?」なんていうOS/2関連の記事がありました。同じ内容でマイコミジャーナルにも記事があります。

まあ、OS/2が復活するとは思っていませんが、流行が一巡して似たものが出る可能性はあるかもしれません。単独のOSではなく、Linuxベースのシステムという事になるかもしれませんが・・・。

記事自体は、OS/2復活ではなく、既存のOS/2利用システムをLinuxベースシステムへ移行させる(サービスの移行)事のようです。
業務用ならWorkplace Shellの機能をフルに使ったリッチクライアントなソフトは、あまり無いのではないかと思う(知らないだけ?)ので、現在ならX-Windowなシステムで良いのが作れるかもしれません。(無理にOS/2と同じにしようとすると困難が伴うかも)
サーバー的な機能やGUIを持たない機能なら、専用ハードウェアに密着したモノでない限り移行に問題はなさそうですし、ネットワーク関係などは、もともとBSD系だったように思うので、ほとんどそのまま使える物もあるかもしれません。

OS/2自体は、MicrosoftとIBMが一緒になって作ったOS/2のバージョン1から、個別に開発し始めてMicrosoftはWindowsNTに、IBMはOS/2バージョン2になり、WindowsNTはサーバー用OSとして3.5位で安定しました。OS/2はバージョン2ではかなりマシンを選び、バージョン3(Warp)で安定したように思います。
OS/2に興味を持ったのは、Windows3.1の実行環境を持つfor Winからですが、情報がMS OS/2(バージョン1)のモノばかりで結構困りました。これがNTとよく比較されていて、わざわざバージョンを明記せず、NTと古いMS OS/2を比較してNTが優れているとか書いてありました。

言ってみれば、MSのWindowsNTとMSのOS/2を比較していた訳で、古いMS OS/2をベースにWindowsNTを作ったわけだから、良くなっていて当然だろうけれども、MSとしては嘘は言っていないという事になるのでしょう。受け取る側が、勝手にWindowsNTとIBM OS/2の話だと思っていただけで・・・。まあ、所謂ネガティブキャンペーンの一種という事になりますか。

まあ、IBM OS/2(バージョン2以降)は主にクライアント向けだし、NTはサーバー向けだったので比較するのが変ではあったけど。(NTはサーバー向けなのに、クライアント向けのIBM OS/2でまかなえてしまうくらいの性能だった?)

最終的にはWindows2000とOS/2 Warp V4.5で同等という所でしょう。

それ以降は、OS/2はIBMが手を引き、Windowsが主流になったが、サーバー系ではWEBの利用が進みオープンソース系アプリの使用頻度が上がった為か、Linuxのシェアが広がりました。

今やクライアントでもサーバーでもLinuxで困りません。個人ならどのディストリビューションを使っても不足はあまりなく、Ubuntuあたりをチョイスすれば、導入も簡単だったりします。
サーバーならRedHat Enterprise LinuxのソースをベースにしたCentOSあたりを使えば良いし、クライアントもサーバーも使うならUbuntuに統一するという手もあります。

「OS/2に復活して欲しい」とは言いませんが、いまだに話題に上る要素があるのだし、OS/2の遺伝子を残すモノが出てきても良いとは思います。
eComstationは健在みたいですが。

ともあれ、OS/2復活か?なんて記事を見つけてしまったので、ちょっと仮想マシンに入れてみました。( ̄▽ ̄)

2.インストール

用意したのは、OS/2 Warp V4.52 コンビニエンス・パッケージと最後の店頭パッケージ版(with VoiceType)のCD。

インストールはコンビニエンス・パッケージで行って、J_Pocketだけ店頭パッケージ版から入れる予定。
Core2DuoのWindowsXPマシンをホストにするので十分高速になるはず。

VirtualBoxがバージョンアップしているとの事だったので、この際新しいのにしておこうと思って、ダウンロード&インストールを行うと、「Sun」のVirtualBoxが、「Oracle VM」のVirtualBoxになりました。
そういえば、そんな話もありました。でも、まあ名称以外は同じです。



早速インストール対象をOS/2にして、ホストのCD/DVDドライブを割り当てて、インストールCDを放り込み、仮想マシンを起動。

よしよし、インストール画面になった。( ̄▽ ̄)

まずは領域を確保して・・・、あれ?ファンクションキーが反応しない。
カーソルキーなんかは効いていますが、VMの問題でしょうか?、それともインストーラの問題?

ちょっとググッてみても、Macでファンクションキーがコンビネーションで入力しないといけないとの書き込みはありますが、WindowsXPではそんな話はありません。
しばらく悩んで、ハタとマシンのキーボードがPS2で接続されている事に気が付きました。
もしやと思い、USBのキーボードを接続すると・・・、OK!反応しています。

後は、昔の手順(大分忘れていましたが)に従って作業すれば、なんという事はありません。
2Gほどパーティション作成して、インストール可能に設定してリブート。
認識した領域にフルインストール。
無用かもしれませんが、一応、用心の為、初回ではサウンドドライバは無しとします。
ビデオはデフォルトのVESAドライバを使用。

CDを入れ替えたりしながら、待ちます。

特に問題なく終了したので、起動してみると、おおっ!きちんと立ち上がります。(当たり前か?)



ビデオを上限の1024×768に設定して、また再起動。
Win-OS/2も動いているようです。

後はサウンドドライバをセットアップすれば、OK。
VirtualBoxはOS/2用の設定で音源をAC97にしていますが、経験的にサウンドブラスターにした方が良いような気がするし、サウンドブラスターなら標準でドライバがあるはずなので、今回は設定を変更してSoundBlaster 16を使います。

変更後、再度仮想マシンを起動し、OS/2のシステム設定->インストール/削除->システム構成機能の追加からサウンドでSoundBlaster16 PnPを選択して組み込み。
リブートすれば、あっさり起動音が鳴りました。
Win-OS/2のサウンドは別途手を入れないといけませんが、今のところは不要です。

ふう、これで本体はインストール終了。
約1時間か、早いものです。
後はJ_Pocketから適当にセットアップ。



マシンが液晶とCRTのデュアルモニタになっているので、CRT側でフルスクリーン表示すれば、見かけはOS/2マシン。( ̄▽ ̄)


3.ネットワーク設定

仮想マシンにOS/2を入れたのは良いが、ちょっと何かをインストールするにはホストとネットワーク接続できないと不便です。
という事でファイル共有を行う為にネットワーク設定を行いますが、これが上手く行きません。

前の手順を忘れているというのはありますが、そんなに困った憶えもないのですが。

TCP/IPでの疎通は簡単にできるようになりましたが、ファイルの共有ができません。
OS/2側はNetBIOS over TCP/IPを追加し、ホスト側はLANインターフェースをブリッジにして共有フォルダを用意してあります。

昔の雑誌とかに情報があったかなぁ、と思いながらググッているとWindowsXPではNetBEUIプロトコルがデフォルトでは入っていないとかいう記事を見つけました。そういえば、そんな事が・・・。
これだ!と思いましたが、これの為にWindowsXP側のネットワーク設定を変えるのは嫌だと思い、TCP/IPは機能しているので、OS/2のftpdを使う事に路線を変更する事にしました。

ftpdはTCP/IPの構成から簡単に設定できます。
まあ、ユーザー設定とディレクトリ指定くらいですから簡単なモノです。
IPアドレスをDHCPで取得するようにしていましたが、ホスト側から見てアドレスが変わるのは嬉しくないので固定IPに変更。
後はWindowsXP側からFFFTPでアクセスし、簡単にファイルのやり取りはできるようになりました。

ファイル共有ほどスマートではありませんが、まあ、そんなに使うモノでもないから、これで良しとします。

4.リソースコンパイラ

仮想マシンに入れたOS/2 Warp V4.52 CPですが、DrDialogのREStoEXEが機能しない事に気が付きました。

何だかRC.EXEが実行できないとか・・・。
コマンドラインでRCとたたいてみると確かにエラーになります。
はて?以前はそんな事は無かったと思いましたが・・・。





いろいろやっていると、RC.EXEが2つあるのが判りました。
コンビニエンス・パッケージに含まれていたツールキットをインストールしたのですが、そこにもRC.EXEがありました。
PATHの順序からするとこちらを実行しているようです。
コマンドラインでフルパスで直接実行しても同じエラーになります。
これに対して、元々OS/2フォルダの下にあるRC.EXEはエラーになりません。

とりあえず、ツールキットの下のRC.EXEをリネームして解決しましたが、新しい方のRC.EXEが動作しないとは!
サイズ的には、システム付属のrc.exeは同じくツールキット内にあるrc16.exeと同じですが、まさかデフォルトは16ビット版ですかね?

5.インターネット環境

仮想マシンのOS/2ですが、インストールされているNetscape CommunicatorとIBM WebBrowserが何だか調子が悪い。
妙に重かったり、突然死したりします。



まあ、物はとんでもなく古いので、新しいバージョンにしようと思い、以前ダウンロードしたMozillaと新たにFirefoxを用意しました。両方とも英語版ですが、まあ、気にしません。

まずMozillaは、以前別環境で動作させていたので、libc-0.5をインストールしてMozillaをインストールすれば使えるようになるハズ・・・、あれ?エラーになりますね。

じゃあ、Firefoxはどうよって事で圧縮ファイルを展開して、同一のフォルダにlibc-0.6.3のdllを放り込みましたが、同じようにエラーになります。

コンビニエンス・パッケージなので前提条件は満たしているはずなんですが・・・。
それにしても起動もしないとは、何故?

エラー内容は、どちらも異なるものですが、MOZなんとかのホゲホゲが実行できないというような事を言って来ます。

DLLがおかしい?ググッて調べていると、同じMozilla系でも異なるlibcを使うので気をつけろというような事が書いてあります。
しかし、libcは共用せずに直接実行フォルダに入れてあります。

ここで「そういえば他のdllはどうなんだ」と思い調べてみると・・・、!あるある何だか同じdllがあちこちに!
試しに展開したバージョン違いはともかく、パスの中にも複数あります。

前にMozillaを動かした時は、IBM WebBrowserを入れていませんでした。「もしやこれが原因では?」と思いIBM WebBrowserをインストールユーティリティで削除すると・・・、Mozillaが起動しました!( ̄▽ ̄)



Firefox 3.6.11も同様に立ち上がります。元々あったNetscapeも軽くなり、安定したように見えます。
これが原因だったようです。





考えなしに何でもインストールしたのが良くなかったという事でした。

ついでにダウンロードしたThunderbird3も動作します。





メニューが英語なのを気にしなければ、これで使える環境ができた事になります。( ̄▽ ̄)

6.ブラウザの日本語化

ブラウザの日本語化と言っても、特に変わった事をするわけではありません。
FirefoxやThunderbirdは、最初からLanguagePackによって各国語に対応するように作られているので、LanguagePackを適用してやれば良いだけです。
但し、対応するOS用のLanguagePackがあれば、ですが・・・。

まあ、しかしLanguagePackはプログラムではないので、他のOS用であっても使える可能性があります。
むしろ、適用するバージョンを一致させる事の方が重要です。

そこで、OS/2にインストールしたFirefox3.6.11とThunderbird3.1.5用のLanguagePackをMozillaのホームページから入手して適用してみます。
OS/2用のFirefoxなどは多分UNIX/Linux版のポートなんだろうと思いますが、文字コードなどを考えるとWindows版のLanguagePackを使った方が良いかもしれません。

が、上手くいかなくても再インストールは簡単なのでここはLinux-i686用を適用してみる事にします。( ̄▽ ̄)

それぞれのja.xpiをダウンロードしてAdd-onメニューから組み込んでみます。

Firefoxは、インストール先のdefaults\pref\firefox-l10n.jsをエディタで開いてgeneral.useragent.localeの値を「en-US」から「ja」に変更。
Thunderbirdは、インストール先のdefaults\pref\all-l10n.jsをエディタで開いてgeneral.useragent.localeの値を「en-US」から「ja」に変更。
プログラムを再起動すると、

Firefoxは・・・、


Thunderbirdは・・・、


両方とも簡単に日本語化できました。( ̄▽ ̄)

LanguagePackは、Windows版でなくても一応適用できるみたいです。

-------------------------------------------

OS/2のFirefoxでダウンロードをしようとしたら、何も起こらない?

変だと思っていたら、デフォルトのダウンロード先である「ダウンロード」フォルダ(「download」も)が作成されていませんでした。
「ダウンロード」フォルダを手で作ってあげれば、ダウンロードできるようになりました。

フォルダを作ってくれないのは、まだ良いですが、実行できなかったメッセージくらいは出して欲しいですねぇ。

7.ビデオ解像度を上げる

デフォルトでも1024×768にはなっているので、仮想環境としては問題ありませんが、ブラウザなどを動作させるともうちょっと広い方が良いと思うようになりました。

昔、IBMのSoftware Choiseで手に入れたScitechのDisplay Doctor SEを入れようかと思いましたが、大分前に開発が終わってから、最終版がフリー使用可能になっているとの記事を見つけ、Hobbesからダウンロードしてみる事にしました。
バージョンは、3.1.8という事になっています。

実行形式のインストーラとレジストキーがセットになっていますが、レジストキーはどこで使うんでしょう?(インストール後にシステム設定を見ると、トライアルで残日数のカウントがされているけど)
*後で登録用メニューがあるのに気が付きました。

インストールは、PM上からインストーラを実行する事で何も考えずに完了しました。
SDDは、インストールでコマンドラインにしろとか言ってきたように思いますが、こちらはさすがに簡単になっています。

この環境ではアクセラレータは効かないようですが、3Dゲームなどをするわけではありませんし、ホストが高速なので、まあ大丈夫でしょう。ウィンドウを操作してみても標準のドライバで遅くは感じません。

再起動すると、ロゴが出てブート。



システム設定を開くと、新しい機能タブが追加されています。



最大で1600×1200まで可能になりました。( ̄▽ ̄)
まあ、モニタの都合で1280×1024で使う事になりますが。

8.ディスクの引越し

気軽にインストールしたOS/2ですが、ブラウザが使えるようになり、気の向くままにダウンロードしてインストールしていると2Gの容量では足りなくなって来ました。
残量を気にしながらというのも、ホストのディスク容量を考えると馬鹿馬鹿しいので新しい仮想ディスクを作って引っ越す事にしました。

まず、新しい仮想ディスクを作り、仮想マシンのプライマリ・スレーブとして登録。



最初はAcronis True Image 11でディスクのクローンを作ろうとしましたが、パーティションのサイズが元のままになってしまう上に、できたクローンでブートできませんでした。



仕方がないので、OS/2を起動してCドライブからDドライブにBackupコマンドで全てバックアップ。
仮想マシンのプライマリ・マスターにOS/2システム用として作成した仮想ディスク(8G分)を登録し、ユーティリティディスケットで起動してリストア・・・と思ったら、FDイメージが扱えません!
というかFDDがコントロールできていないみたいです。

仕方がないので、新しい仮想ディスクにOS/2を再度インストールし、ブート時にALT+F3でコマンドライン画面で起動して、DドライブからCドライブにバックアップをリストアしました。
数ヶ所エラーが見えました(確認できませんでしたが、多分システムが使っていたのでしょう)が、今の所、デスクトップの初期位置情報が無くなっていたくらいで、後は目立った問題はありません。
まあ、バックアップを残しておけばいつでも元には戻せるから気楽です。

仮想マシンは、ハードウェアの環境を一定に保ったまま、実ハードウェアの交換などができますし、仮想ディスクの扱いが簡単で、バックアップとかも簡単で良い。
早いマシンに持って行けば、それだけで高速化しますし。( ̄▽ ̄)

9.ClamAVの導入

仮想マシンなので常用するわけではないし、OS/2に悪さをするウィルスの話もトンと聞きませんが、テストも兼ねて一応ウィルスチェックの機能を入れてみます。

ソフトは、Linuxでよく使われているClamAV。
数少ないOS/2でも動作するソフトでLinuxからのポートだという事です。

インストールは簡単で、WarpInのパッケージで配布されているので、WarpInが導入されていれば、ボタンを押すだけで導入は完了します。
以下のパッケージをダウンロードします。
ClamAV-0_96_2-b1.wpi
ClamAVGUI-1_9_3.wpi
Libc-0.6.3とkLIBC pathrewriterが前提になっているので、それらもWarpInからインストールしておく必要があります。(前提条件をWarpInのインストールデータベースでチェックするので、手動でLibcなどをインストールしていると、ソフトが足りないと言ってきます)

導入が終わったら、設定ファイルを用意します。
導入先フォルダのetcの下にclamd._confとfreshclam._confがあるので、ファイル名から「_」を削除し、ファイル内のExampleを#でコメントアウトします。
freshclam.confはウィルス定義のダウンロード先を指定します。
(DatabaseMirror db.jp.clamav.netで良いのかな?)

confファイルは環境変数ETCのパスに置くことになっていますが、なぜかインストール先のetcを参照しています?

準備ができたら、コマンドラインでインストール先のbinディレクトリに行って、freshclamを実行します。
ファイルがダウンロードされて更新が終了すればOK。

で、実際のスキャンをclamscanコマンドで行ってみます。
まず引数なしで現在のディレクトリに向けて実行すると、どうやら動作しているようです。

さて、1度全体チェックという事で、「clamscan -r C:\」としてCドライブを全てチェック。
しばらく時間がかかりましたが、検出できるウィルスは無かったようです。

10.gnashをセットアップする

OS/2にも最新のfirefoxがポートされているので、ちょっとググッてみるとGPLでFLASHの再生ソフトもポートされている事が判りました。
gnashと言うそうです。早速OS/2用にポートしたsdl-gnashをセットアップしてみます。

OS/2 Siteからダウンロードしたgnash-0.8.5を展開すると、前提条件がいろいろあります。
Libc-0.6.3やgcc4.3.3は既に入っています。
SDLライブラリが必要との事なので、これもダウンロードします。
しかし、SDLはドキュメントが添付されておらず、使い方が良く判りません。
とりあえず、sdl-gnash.exeを実行してみて無いと言われたdllを含むフォルダの下にあるdll二つをLIBPATHの通っている場所にコピーしました。
SDL自体は、Scitech SNAP APIを使うと書いてあります。
SNAPドライバーが入っているから多分大丈夫のハズ。

再度sdl-gnash.exeを実行するとfirefoxが実行できないと言われます。
firefox.exeへのパスを確保すると、今度はXULが無いときました。
XUL?と思い調べてみるとfirefoxに同梱されているdllの事でしたが・・・。
面倒なのでsdl-gnash.exeをfirefoxのフォルダにコピーして実行する事にしました。

sdl-gnash.exeを実行・・・。

おっ!今度はウィンドウが開きました、しかし真っ黒で終了しかできません。
まあ、ファイルを指定していませんから、正常なのかもしれません。
という事で、適当なswfファイルをダウンロードして引数に指定。

出た出た!ちゃんと再生しているように見えます。



手元にあるFLASH作成ソフトのかんたんWebアニメーション2で作成したFLASHも再生できています。

音声がちょっと調子が悪い時がありますが、結構見られます。
firefoxのプラグインはまだ無いようですが、なんとか外部プログラムとして呼び出せるようにできると良いなぁ。( ̄▽ ̄)

11.ドライブオブジェクトの復活

順調に遊べていた仮想マシンのOS/2ですが、いろんなソフトを動かして起動しなかったり、リブートを繰り返している内に復旧が必要になり、前のデスクトップからアイコンを操作している間に、間違ってドライブアイコンを削除してしまいました。

「何で消えるんだ〜。必須のオブジェクトじゃないのか〜。」と嘆いてみても後の祭り。orz

一縷の望みで、もしかしたらリブートしたら自動で作成されるかも、と思ってリブートしてみたが駄目。

仕方が無いので、昔の記憶を頼りにREXXのSysCreateObjectで作れるハズとか思いながらiniファイルの中身を参照してコマンドを実行しようとするが、ドライブオブジェクトのクラスやセットアップ文字列がよく判らない。(ρ_;)

バックアップから書き戻すしかないか、と思ってググッていると「orc」というソフトが初期状態のオブジェクトを再作成してくれるらしいという事が判りました。

早速Hobbesで検索してダウンロード。
ObjectReCreatorという事らしい。1999年の登録だから前からこういうのが必要だったわけですな。
起動して「ドライブ」を選択してRecreateすると・・・。
おおっ!ドライブアイコン復活!( ̄▽ ̄)



どうやら、やっている事はSysCreateObjectそのもののようだけど、こんなツールは標準で付いていて欲しいですねぇ。



CheckIniと合わせて標準ツールか機能として取り込む必要がある(あった)ような気がするけどなぁ。

12.MIDIファイルの再生

サウンド関連はWaveだけなので、MIDIファイルも再生可能にするべく、ソフトを漁ってみました。

仮想マシンでハードウェアのMIDI音源を接続というのもナンなので(MIDIインターフェースも今は持っていないし)、ソフトウェアMIDIを導入してみる事にします。

Vectorで探してみると、SFMIDI32プレーヤーがあったので、簡易プレーヤー本体と基本楽器セットをダウンロード。プレーヤーを解凍して、基本楽器セットも解凍してインストール。
コマンドラインから適当なMIDIファイルを指定すると、再生できています。特に困る事もなく、簡単なものです。
システム・サウンドを止めるか、ウィンドウ開閉などのイベントへの適用を解除しておかないと、ウィンドウの開閉で音が途切れてしまうが、これは仕方なし。

そういえば、有名どころのTiMidityもOS/2向けのポートがあったと思ってHobbes辺りを探ってみるとあるある。WarpIn用のパッケージになった物も用意されています。
timidity_player_2104_a1_wpi.zip
timidity_eawpats_r12_wpi.zip
をダウンロードし、解凍するとWarpInパッケージになるので、プレーヤー、パッチの順にダブルクリックしてインストール。インストール先のtimidity.cfgのdir指定とsource指定を環境に合わせて編集し、コマンドラインで実行すれば、とりあえず再生されています。
標準のデバイスとして動作させるプログラムもあるという事なので、
timiditymcd_2104.zip
をダウンロードしてインストール。こちらにも専用のtimidity.cfgがあるのでそれを調整。
これで、MIDIファイルのダブルクリックで再生できるようになりました。

おまけ.無印パッケージ編

仮想マシンに簡単に入れられたOS/2 Warp V4.52 CPだが、普通は店頭パッケージ版である無印Warp V4、良くてWarp V4 + FX00505修正版だろうなあ、と思い無印OS/2 Warp V4のインストールも試みてみました。( ̄▽ ̄)

VirtualBoxは、V4.52CPの時と同じく導入OSをOS/2に指定。バージョンでWarpV4を選択。
メモリ512MBでディスクは2GBに指定。
CDをホストのドライブにして、CDを放り込んで仮想マシンを起動・・・。

おっと、無印Warp V4はCDブートでインストールじゃありませんでした。まずフロッピーで起動しないといけないんでした。
フロッピーを用意するのは面倒なので、上手く行くかどうかは判らなかったが、CD内にあるブート用フロッピーイメージを直接仮想マシンのフロッピードライブに割り当てて起動してみます。VirtualBoxで使用されるフロッピーのダンプイメージと考え方は同じはずなのでブートできる可能性があります。

・・・よしよし、上手く起動しました。( ̄ー+ ̄)

後は普通にパーティションを作成してインストール可能に設定してリブートしてインストール・・・。
ありゃ、基本インストールを選択したらFATフォーマットでインストールしています。
仕方ありません。拡張インストールでやり直しです。
領域はHPFSでフォーマットを選択します。
適当にオプションを指定して(とりあえず、使えないモノ以外は基本的に全てインストール)進めます。
オーディオは後で処理するので、まずは無し。
画面はデフォルトがVGAですが、まあ仕方ありません。

しばらく待っていればインストール完了。VGAで起動してガイドが起動しました。
案内画面は要らないので、出さないようにして、WarpGuideもOS/2の事は良く知っている事にしてプロパティで吹出しを抑制するように指定。



OS/2のコンソールを開くと・・・お、遅い。そういえば環境によってスクロールが異様に遅かったりしましたねぇ。
SNAPドライバーでデスクトップを広くしようとしたら、サービスレベルが足りないって・・・。

仕方がない。まずはフィックスパックを適用する事にしましょう。

インターネットで基本として用意されているのは、FX00505とxrjm014、xrjm015の3種類。
さらにHobbesやOS/2 SiteにW45_Packという追加分をまとめたモノをアップしてくれています。

FX00505は、2000年1月(!)のOS/2 WorldのCDに入っていたので、CDから直接適用できるメリットを取ってダウンロードしたモノではなく、CDからServiceコマンドを実行しました。
まあ、特に問題なく終了。ついでに同じフォルダに入っていた2000年問題用の修正も適用。

次はxrjm014とxrjm015ですが、ダウンロードをOS/2でやっても良いですが、まだVGA表示なので、ここはホストのWindowsXPでダウンロードしてftpで仮想マシンのOS/2に転送。
同じくインストール用のfixtool、csf143とcsf144も取得。
フロッピーを作っていたのでは大変なので、フロッピーイメージの展開用にHobbesからdskxtrctコマンドも取得して仮想マシンのCドライブで作業開始。

まずは、先人のサイトを見てdskxtrctでxrjm014のフロッピーイメージを展開し、csf143の展開ファイルを同じフォルダにコピーして環境変数をセット。アーカイブ用のディレクトリを作成。

で、serviceコマンドを実行・・・。
あれっ?、サービス適用対象が無い?
fixtoolをcsf144にしても同じ。フロッピーイメージを再展開しても同じ。何故?
手順は、公開されているモノと同じなんですが・・・。
あ〜でもない、こ〜でもないと考えていて、例と違う所はディレクトリのパスだけだ、という所で、もしかして何か条件があるのかも?と思いxrjm014フォルダをC:\直下に移動して実行すると・・・、リストが出ました!
そんな条件があったとは・・・。
適用は、まあ、特に問題なく、途中ファイル日付が古いモノに置き換えるという確認画面が出ますが、今更特に問題は無いでしょう。

xrjm015も同じようにすれば良いだろうと思い、C:\直下にxrjm015フォルダを作成し、その中にフロッピーイメージの展開フォルダを作成し、展開ファイルとcsf144のファイルを置いて環境変数を調整してserviceを実行・・・。
また、サービス適用対象が無い。やれやれ。
今度はなんだろ?と思いながら考えをめぐらすに、ディレクトリをチェックしているのなら余分なモノがあると駄目かも、と思い、先に実行したxrjm014フォルダを削除すると、リストが出ました。
適用は問題なく完了。コンソールのスクロールが若干マシになりました。

最後にW45_PackのWarpV4用をコマンドラインからCドライブ指定で実行。
インターナルリビジョンが大分進みました。



SNAPドライバーのインストールもここまで進むと文句を言って来ません。
簡単に導入して1024×768に設定して完了。

サウンドはAC97設定のままなので、ここは試しにUniAudioを導入してみます。
ここまで修正を進めるとさすがに添付のinstallコマンドで問題なく音が出るようになりました。

まだ、こまごました修正は適用する余地がありますが、一応遊べる環境にはなったハズ。( ̄▽ ̄)
後は、バックアップしてサイズの大きな仮想ドライブにリストアするなりすれば良し。

---------------------------------------------

仮想マシンの無印OS/2に、とりあえずfirefoxをコピーしたら、起動はするものの、ページが白紙状態になる。

どうもTCP/IPなどの更新をしてあげないといけないようです。
V4.52 CPはWarp Server仕様なので、TCP/IPは最初からバージョン4.3で問題は無いらしいのですが、V4はクライアント仕様でTCP/IPがバージョン4.0か4.1で販売されているので、FixPackを適用して4.3相当(?)にしてあげないといけないらしい。

Warpzillaとかの条件の変化をみて、どうやらMPTSあたりのFixを適用すれば良いらしいと言う事で、WRJXXXXをダウンロード。WRJ8610とWRJ8620あたりを適用すれば良いようなので、とりあえずWRJ8610を適用。

firefoxでWebページの表示ができるようになりました。( ̄▽ ̄)
4.3と違って、32ビット化はされないみたいで、多少動作が重い気がしますが、ホストが高速なので実用上は問題無い程度。


Top_Page
(C) Copyright 2012 KaZuDo