Top_Page

FreeNASファイルサーバー


1.サーバーが古くなったら?

新システムを導入する際、使用年数や性能によって、旧システムのサーバーがお役御免となる事があるが、この旧サーバーをどうするか?

使用年数により、劣化が激しかったり、償却予定なら廃棄という事になるが、1世代くらい前の機種だったりすると、遊ばせておくのは勿体ない。

クリティカルな業務ではなく、一時的なファイル共有先やサブのバックアップとして使用できないだろうか?

システム入れ替えによって、旧型の東芝サーバー(MAGNIA LiTEシリーズ。コンパクトでケースも良くできている。さすがメーカー製)が余ったが、捨てるのは勿体ないのでバックアップ用途に使えないかとの相談を受け、NASに転用する方法を考えてみた。

サーバーの内容は以下の通り。

NASとして使用する方法は、安直に考えるとフリーなLinuxを導入してsambaでファイル共有を設定し、SWATあたりで管理という事になるが、これだとLinux、samba、SWATに対する知識が最低限必要で、シャットダウンや停電時の対応も必要になってしまう。
専門の管理者は用意できないので、なるだけNASとしての機能以外の部分は見せたくないし、操作もできないようにしておきたい。

そこで無償で使用でき、かつNAS専用マシンとしてセットアップできるモノはないかと探ってみたところ、FreeNASとOpenfilerが見つかった。
東芝サーバーは、メーカーでLinuxの動作確認情報を出しているので、LinuxベースのOpenfilerが良いかなと思ったが、
FreeBSDベースのFreeNASの方がリモート管理に特化しているようだったし、東芝サーバーではないが、実績もあるようだったので、
FreeBSDの安定性を当てにして、こちらを使用する事とした。

2.FreeNAS導入

FreeNASのプロジェクトホームページから0.69.2.4700のisoイメージをダウンロードして、ブート用CDを作成。

CDブートさせて軽く動作テスト。エラーなどは出ていない様子。(問題のありそうなハードウェアではない事は一応事前にチェック)

元々80GBのHDDを2台搭載したサーバーだったので、RAID構成(ミラーリング)で使用する。

メモリは1GBあるが、HDDは80GBしかないので、FreeNASはUSBメモリに導入し、USBメモリでブートする方式とした。

ファイルシステムの扱いに変更が無ければ、FreeNASに問題があってアップデートがあってもUSBメモリを書き換えれば良いはず。

USBメモリは容量の少ない物で良いので、その辺の余り物を使用。

CDブートしたサーバーにUSBメモリをセットして、メニューからインストールを選択すれば、簡単に書き込みは終了する。

メッセージが流れて、起動選択が数秒出て、
FreeNAS起動選択
コンソールセットアップで入力待ち。
FreeNASコンソールセットアップ
9のInstall/Upgrage to hard drive/flash device, etc.を選択すると、インストールかアップグレードかの選択になるので、今回は1番を選択。
FreeNASインストール&アップグレード選択
説明が出るのでOKを選択して、次の画面で該当するUSBメモリを選択する。
FreeNASインストール開始確認
間違ってHDDに書き込んだりしなければ、すぐに終了する。

リモート管理が前提とは言っても、まずはネットワークなど基本セットアップを本体で行う必要がある。

システム本体の様子見も兼ねて、モニタ、キーボード、マウスを接続し、作成したUSBメモリでブートして、FreeNASの初期メニューからLANインターフェースとIPアドレスの指定を行う。

コンソールセットアップのメニューから1番でLANインターフェースを選択。

同じく2番でIPアドレスを指定する。

設定はUSBメモリ内に書き込まれるので、一旦シャットダウンしてモニタなどを取り外し、再度起動すると指定のIPアドレスで他のPCからWEBインターフェースによる操作が可能になる。

他のPCからブラウザで指定したIPアドレスに接続するとログインウィンドウが表示される。
まだ、変更していないのでデフォルトのユーザー名:admin、パスワード:freenasで接続。
FreeNASログイン
WebGUIの画面が英語で表示される。
FreeNASWebGUI初期画面

WEBインターフェースは、日本語対応しているので、システムメニューから言語を日本語に変更する。この変更によって、メニューが日本語化される。

「System」から「General」を選択。
FreeNASWebGUIシステムメニュー
WebGUIのlaguageを「Japanese」に変更。
FreeNASWebGUI日本語選択
ついでにTimeのTime zoneを「Asia/Tokyo」に変更。
FreeNASWebGUIタイムゾーン指定
Saveボタンを押せば、日本語表示になる。
FreeNASWebGUI日本語化

初期状態では、ディスクが登録されていないので、WEBインターフェースを使ってHDDをRAIDに構成し、初期化してマウントポイントを決定する。

2台のディスクをFreeNASの管理下に追加し、ソフトウェアRAIDの指定をして1台に見えたところでファイルシステムを構築。
その後マウントポイントを作成してマウントという流れになる。

「ディスク」から「マネージメント」を選択。
FreeNASWebGUIディスクメニュー
登録画面の右側の「+」マークをクリック。
FreeNASWebGUIマネージメント
ディスクのドロップダウンリストから、追加するディスクを選択して追加ボタンを押下。
FreeNASWebGUIディスク追加
RAIDを使用するので2台追加して、一覧画面で変更の適用ボタンを押下。
FreeNASWebGUIディスク追加確認
正常に追加されれば、各ディスクのステータスが「オンライン」に変化する。
FreeNASWebGUIディスク追加完了
「ディスク」から「フォーマット」を選択。
FreeNASWebGUIフォーマット
使用するディスクをファイルシステム「SoftwareRAID」を選択してフォーマット。
FreeNASWebGUIディスクフォーマット

FreeNASWebGUIディスクフォーマット
「ディスク」から「ソフトウェアRAID」を選択。
FreeNASWebGUIソフトウェアRAID
登録画面右側の「+」マークをクリック。
FreeNASWebGUIRAID追加
プロバイダ欄にフォーマットしたディスクが表示されている事を確認。
FreeNASWebGUIRAID追加選択
Raid名を入力し、プロバイダ欄のディスクを2台選択して、初期化指定で追加ボタンを押下。
FreeNASWebGUIRAID追加選択
一覧画面に戻るので、良ければ変更の適用ボタンを押下。
FreeNASWebGUIRAID追加確認
追加されれば、ステータスがCOMPLETEに変化する。これでRaidのデバイスが出来た。
FreeNASWebGUIRAID追加完了
次はファイルシステムの作成。「ディスク」から「フォーマット」を選択。
FreeNASWebGUIRAIDフォーマット
Raidのディスクを指定してディスクフォーマットボタンを押下。
FreeNASWebGUIRAIDフォーマット指定
完了メッセージを確認。
FreeNASWebGUIRAIDフォーマット実行
「ディスク」から「マウントポイント」を選択。
FreeNASWebGUIRAIDマウントポイント
登録画面右側の「+」マークをクリック。
FreeNASWebGUIRAIDマウントポイント追加
ディスクにRaidディスクを指定し、マウントポイント名を入力して追加ボタンを押下。
FreeNASWebGUIRAIDマウントポイント指定
一覧に追加されたのを確認し、変更の適用ボタンを押下。
FreeNASWebGUIRAIDマウントポイント指定確認
ステータスがOKに変化する。
FreeNASWebGUIRAIDマウントポイント追加完了

共有場所の準備ができたので、CIFS/SMBによるファイル共有を有効化し、共有場所をRAIDにしたマウントポイントに指定。

「サービス」から「CIFS/SMB」を選択。
FreeNASWebGUICIFSSMB
「共有」タブを選んで、右側の「+」マークをクリック。
FreeNASWebGUI共有追加
追加画面からパス指定で、とりあえず作成済みのマウントポイントを選択。
FreeNASWebGUI共有フォルダ指定
その他の指定も必要に応じて行う。
FreeNASWebGUI共有フォルダ設定
追加内容を確認したら、変更の適用ボタンを押下。
FreeNASWebGUI共有フォルダ設定確認
成功メッセージを確認。
FreeNASWebGUI共有フォルダ設定完了
「設定」タブを選択し、右側の「有効」チェックボックスにチェックを入れて設定を編集。
とりあえず、ワークグループの指定とDOS文字セット(CP932)、タイムサーバ(No)指定を変更して保存。
FreeNASWebGUI共有設定
変更メッセージを確認。
FreeNASWebGUI共有設定完了
「ステータス」から「システム」を選択すると、ディスクの設定が追加されている。
FreeNASWebGUIシステム情報確認

これで基本的なファイル共有環境が出来たので、Windowsパソコンから接続して様子を見る。

FreeNASのシャットダウンは、WEBインターフェースを使って、リモートのブラウザからメニュー選択で実行可能だが、東芝サーバーは電源ボタンを押せば、一応シャットダウンしてくれるようなので、イレギュラーな手順で電源ボタンを操作されてもとりあえず大丈夫。(電源ボタン長押しで強制電源断されるとまずいが)

FreeBSDベースという事だが、デバイスに関する部分以外ではOSの事は感じさせないのが良い。これなら、専門の管理者がいなくても、ちょっと慣れればユーザーの追加やサービス内容の変更くらいはできそう。

ユーザー管理を行うには、「アクセス」から「ユーザとグループ」を選択してユーザーを追加する。
FreeNASWebGUIユーザーとグループ

FreeNASWebGUIユーザ設定

3.WindowsXPからのファイル共有

クライアントとして主に使われているのはWindowsXPなので、XPからNASに接続してみる。

Windows側でマイネットワークを開き、ワークグループのコンピュータを表示すると、FreeNASサーバーが見えている。

FreeNASクライアント画面

今回は匿名アクセスを許可しているので何も聞かれないが、ユーザー認証の指定があれば、FreeNASサーバーに接続しようとするとユーザー名とパスワードの入力を求められるので、FreeNASで設定した値を入力する。

これで、共有フォルダにアクセスできた。

4.FreeNASの更新が必要になったら・・・

FreeNASをセットアップしたUSBメモリが故障したり、バグ修正が必要になった場合は、USBメモリを交換/書き換える必要がある。

故障した場合は、他のPCでFreeNASのCDからブートし、新しいUSBメモリにFreeNASのシステムを書き込む。
後は初めて導入した時と同じく、新しいUSBメモリでNASサーバーをブートし、ネットワークの設定から順に行う。
RAIDを構成する際に中身をフォーマットしないように気をつける。

よほど問題になる部分が無ければ行う事はないが、FreeNASに致命的な問題があり、緊急に修正を行わなければならなくなった場合に実施する。

関連ページ -> FreeNASのアクセス管理



Top_Page
(C) Copyright 2000-2010 KaZuDo